「電気軌道」として開業したのに108年間“電車ナシ” 異色づくめのローカル線に乗る もしかしたら“海を渡っていた!?”
徳島県鳴門市の池谷駅と鳴門駅を結ぶ全長8.5kmのJR鳴門線。ほぼ全列車が高徳線に直通し、徳島駅まで結びます。開業から108年目の路線ですが、歴史は紆余曲折を経たもの。開業から現状までを見てみましょう。
電気はないけど電気軌道
JR四国の鳴門線は、1916(大正5)年に開業した歴史のある路線です。前身を「阿波電気軌道」といいましたが、歴史を通して電車が走ったことはなく、開業前後も波乱万丈でした。
その始まりは1908(明治41)年に遡ります。徳島市と板野郡撫養町(現・鳴門市撫養町)とを結ぶ鉄道として検討が始まり、1911(明治44)年に電車方式で建設することが決まります。
これを受け翌年に阿波電気軌道が設立され、1914(大正3)年に建設が始まりました。ただ徳島と撫養とのあいだには、大河である吉野川(当時は別宮川)があるため、徳島から川の南岸の上助任(かみすけとう)までの路線と、北岸の古川から撫養までの路線をそれぞれ建設し、上助任~古川間は連絡船で結ぶ計画でした。
しかし阿波電気鉄道は最初から苦難続きでした。徳島~上助任間は用地買収が難航し、鉄道建設を断念。徳島市街から水路を経由し吉野川北岸まで船で連絡しました。
鉄道を敷く古川~撫養間も、地域の反対で予定した位置に撫養駅を設けられませんでした。さらに、電力供給元として当てにしていた徳島水力電気は発電能力に余裕がなく、かといって阿波電気軌道にも自力で火力発電所を建設する資金はありませんでした。
仕方なく暫定的措置として、蒸気機関車による蒸気鉄道として開業しました。社名は阿波電気軌道のままで、電車の走らない電気軌道だったわけです。しかし開業時は阿波電気軌道とは名乗れず、時刻表には「阿波軌道」と表記されていました。軌間(線路の幅)も予定した1435mmを諦め1067mmとするなど、妥協の連続でした。
コメント