「電気軌道」として開業したのに108年間“電車ナシ” 異色づくめのローカル線に乗る もしかしたら“海を渡っていた!?”

国は救世主だった?

 そのような状況下でも、阿波電気軌道は途中の池谷駅から西へ分岐する支線も建設し、1923(大正12)年に池谷~阿波大寺(現・板野)~鍛冶屋原間を開業させますが、多額の工事費と列車事故により多額の負債を抱えてしまいます。木製橋が腐ってきたり、レールの亀裂が見つかったりと、徳島県から改善命令を出される状況でした。これを関西銀行からの融資で乗り切り、それを機に社名は正式に「阿波鉄道」となります。

 阿波鉄道は撫養から岡崎港への路線延長を進め、1928(昭和3)年に予定通りの位置に新たな撫養駅(現在の鳴門駅)を建設。それまでの撫養駅は「ゑびす前」駅に改称しました。

 ただし新しい撫養駅から岡崎港までは用地買収ができず、乗合自動車(バス)で接続しました。この時期、吉野川には道路で古川橋がかけられたため、列車は古川駅から徳島駅前までを結ぶバスと接続し、ようやく名実ともに徳島と撫養を結ぶ交通機関となったのです。

Large 240925 naruto 02

拡大画像

撫養駅。過去に「ゑびす前」「蛭子前」を名乗っていた(安藤昌季撮影)。

 しかし、阿波鉄道はバスと競合関係となり、運賃値下げ競争をした結果、経営状況は悪化していきます。

 こうした中、鉄道省が吉野川に鉄橋をかけて高徳本線(現・高徳線)を南下させ、高松と徳島を結ぶ方針を掲げます。阿波鉄道は買収され、1933(昭和8)年に国有鉄道の阿波線となりました。この時にゑびす前駅は「蛭子前」に改名されています。高徳本線は1935(昭和10)年に全通し、並行した旧阿波鉄道の古川~吉成間は廃止。中間の吉成~池谷間は阿波線から高徳本線に編入されます。

本州直結の構想も!? 鳴門線のルートを見る(地図)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。