「新理論で戦闘機作るぞ」→米空軍「いらん」→まさかの大逆転! 『トップガン』に出た戦闘機誕生経緯

アメリカ海軍などで採用され、映画『トップガン マーヴェリック』でも登場するF/A-18「ホーネット」戦闘機はどのように生み出されたのでしょうか。その経緯は、ほかの戦闘機とは少々異なるものでした。

伝説のパイロットが生み出した「新理論」

 映画『トップガン マーヴェリック』でも登場する、F/A-18「ホーネット」戦闘機は、アメリカ海軍こそ、発展型であるF/A -18E/F「スーパーホーネット」に主力機の座を譲っていますが、米海兵隊をはじめ、オーストラリア、カナダ、フィンランドでは主力戦闘機としていまだ運用され続けています。この機体はどのように生み出されたのでしょうか。その出自は、少し独特です。

Large 01
F/A-18「ホーネット」戦闘機(細谷泰正撮影)。

 F/A-18が、もともとアメリカ空軍の軽量戦闘機候補だったYF-17をベースに海軍の戦闘攻撃機として開発されたことはよく知られています。最終的に、空軍が採用したYF-16と海軍が採用したYF-17は、ともに軽量戦闘機計画において航空機メーカー各社から出された提案の中から選ばれた選りすぐりの2機種でした。

 この軽量戦闘機計画で中心的な役割を果たした人物が自ら戦闘機パイロットであり研究者でもあったジョン・ボイド氏です。

 朝鮮戦争では航空史上初めてジェット機同士の空中戦が行われました。ボイドはこの戦争でF-86「セイバー」戦闘機のパイロットとして実戦を経験しました。朝鮮半島から帰還したボイドは、映画『トップガン』の空軍版に相当する空軍戦闘機兵器学校で教官に就任し、そこでは訓練生パイロットを相手に行われた模擬空中戦において6年間無敗という金字塔を打ち立てています。同氏はその経験をもとに空中戦の戦法を分析し伝授するための本もまとめています。

 その後、彼はジョージア工科大学で生産工学を専攻しますが、そこで学んだ物理学と熱力学をもとに「エネルギー機動性理論」という全く新しい理論を着想します。のちに「E-M理論」として知られるこの理論は、熱力学を空中戦理論に応用したもので、戦闘機の性能を機体の重さ、速度、エンジン出力、飛行抵抗などを要素とし、それをひとつの数式で表したものです。

 その理論では、戦闘機の性能は機体が持っている運動エネルギーによって決定されるというものでした。ボイドは同僚の民間人、トーマス・クリスティーの協力を得て1964年この「E-M理論」を完成させます。

 そして、この理論がアメリカ国防総省の注目を受けることになりました。結果、2氏らは戦闘機計画に影響力を及ぼす存在として「戦闘機マフィア」と呼ばれるようになります。

【写真】違いわかる? これが「F/A-18」試作機の全貌です

テーマ特集「『トップガン』の戦闘機大特集 F-14やF/A-18…徹底解説!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。