導入の熱意が警察・国を動かした! 東久留米の激レア「赤バイ」阪神・淡路大震災で活躍し全国へ
東京消防庁の東久留米消防署が平成初頭に導入した赤バイ。この車両は日本の消防史に重要な足跡を記した存在でした。画期的だったオリジナル赤バイの経緯と、阪神淡路大震災での活躍をひも解きます。
独自性が強かった東久留米の消防体制
1995(平成7)年1月17日に起きた阪神・淡路大震災では、数多くの建物が倒壊・炎上したほか、高速道路の橋脚なども倒壊したことで、消防車などの緊急車両が被災現場へたどり着けないといった事案が多々発生しました。
そのようななか、一躍注目を集めたのがバイクです。バイクは小回りが利き機動性も高いため、自動車が通れないような小道でも走ることができます。そうした経緯から、消防でもその後、初期消火や人命救助、災害現場の情報収集用として導入を促進、いわゆる「赤バイ」として全国の消防本部に配備されています。
この赤バイの普及に、東京のいち消防署が大きく関係していたのはご存じでしょうか。その消防署とは、東京都北西部に位置する東久留米市を管轄区域として受け持つ東京消防庁の東久留米消防署です。同署では、阪神・淡路大震災の発災以前から赤バイを運用していました。その導入に関する法改正が、のちの赤バイ普及の一助となったのです。
東久留米消防署は、いまでこそ東京消防庁第八消防方面本部に属していますが、2009(平成21)年度末までは東久留米市消防本部として独立した別組織でした。そのため、昭和の時代には自前でホンダドリームCB350の二輪消防車、通称「赤バイ」を整備し運用していました。
この赤バイは1980年代前半に運用を終了しますが、東久留米市消防本部は、ほどなくして新たな二輪車を導入し、赤バイを復活させます。それが、CB350が姿を消してから約10年後の1993(平成5)年3月に、全国で初めて運用を開始した「救急用自動二輪車」でした。
コメント