大型バスで手放し運転!?「違反じゃないの」「いえ、安全なんです」唯一無二“驚愕な乗りもの” 間もなく終了か

名古屋市と春日井市を結ぶ「名古屋ガイドウェイバス」では、唯一無二の走行システムが採用されています。それは一部区間で「手放し運転」が行われるというもの。なぜ可能なのでしょうか。

「案内軌条」に「案内輪」そわせて走る不思議なバス

 公共交通機関として、路線バスは全国津々浦々で見かけるポピュラーな乗りものです。しかし、そのなかに運転手がハンドルから手を放して走行するという衝撃のバスが、愛知県に存在します。

Large 20250209 01

拡大画像

大曽根と高蔵寺をむす結ぶ名古屋ガイドウェイバス(柘植優介撮影)。

「手放し運転」のバスが走るのは、「ゆとりーとライン」の愛称で知られる「名古屋ガイドウェイバス」です。このバスはJR中央本線と名鉄瀬戸線、名古屋市営地下鉄名城線が乗り入れる大曽根駅(名古屋市東区・北区)と、中央本線および愛知環状鉄道の高蔵寺駅(愛知県春日井市)などを結んでおり、そのなかの一部区間である大曽根駅から、途中の小幡緑地駅(名古屋市守山区)までの高架区間6.5kmで行われています。

 高架区間はバス専用路となっており、車幅にあわせた1台分の走行路の両脇に「案内軌条」と呼ばれるガイドを設置。それをふたつ並べて上下線が構成されています。この案内軌条に、タイヤ付近の床下に取り付けられた案内輪をそわせて走るため、ハンドル操作が不要なのです。高架区間以外では案内輪を床下に収納し、通常の路線バスと同じようにハンドルを操作して走ります。

 名古屋ガイドウェイバスは2001(平成13)年に開業しました。それ以前、名古屋市北東部から中心部にかけては、矢田川をまたぐ橋や名鉄瀬戸線の踏切などの影響で慢性的に交通渋滞が発生。また、沿線の志段味(しだみ)地区では再開発による人口増加が見込まれており、新たに発生する交通需要への対応と、道路混雑の緩和が課題となっていました。

 しかし、既存の道路にバスの専用レーンを確保する余裕はなく、通常の路線バスでは交通渋滞に巻き込まれてしまいます。そこで、渋滞が激しい大曽根~小幡緑地間に高架のバス専用道を設け、定時性や速達性を確保。ガイドウェイバス整備前の一般道では、大曽根~小幡緑地間でクルマが約32分かかっていましたが、ガイドウェイバスはこの区間を約13分で結びました。

【ホントだ!】走行中、ハンドルから手離したままのバス運転手(写真)

最新記事

コメント