所要時間おなじ場合も!? 「特急列車vs高速バス」 東京‐安房鴨川で軍配はドッチに?
特急列車と高速バス。一般的には列車の方が速く、高速バスの方が安価と棲み分けされていますが、東京~安房鴨川間については所要時間に大差ありません。なぜなのか、乗り比べて検証してみました。
経由地が異なる「わかしお」と「アクシー」
特急列車と高速バスは多くの場合、競合しています。東京~安房鴨川間を走るJR東日本の特急「わかしお」と、日東交通と京成バスが運行する高速バス「アクシー」も一例でしょう。

特急「わかしお」は12往復ありますが、勝浦駅や上総一ノ宮駅止まりの列車もあるため、安房鴨川までは下り6往復(1本は一部普通)、上り5往復です(土日祝は「新宿わかしお」1往復も運行)。なお、1972(昭和47)年の運行開始時は下り9本、上り8本+季節列車でした。
1993(平成5)年に新型255系電車が投入されると、1995(平成7)~1996(平成8)年にかけて最高速度の引き上げが行われ、当時は最速1時間44分で結びました。2004(平成16)年からはE257系電車500番台も投入されていますが、現在では速度・運行本数ともに縮小傾向にあり、最速は1時間52分。運賃+特急料金の合計は3890円です。
一方、「アクシー」は同区間で1日19往復あります。一部はパークウェルステイト鴨川、東京タワーまで足を伸ばすものの、基本的にはバスターミナル東京駅八重洲口から安房鴨川駅を経て、鴨川シーワールド、亀田病院までを結びます。最速は1時間50分ですが、停留所が最も多い便だと2時間25分程度かかります。運賃は2600円です。
特急列車と高速バスを比べた場合、一般的には前者は速達性で優れ、後者はコスパ(料金の安さ)で勝るというのが多いでしょうが、特急「わかしお」には顕著な優位点が見られません。今回のパターンで珍しいのは、ルートが始発の東京駅と終着の安房鴨川駅以外では被っていない点でしょう。
これは、「アクシー」が東京湾アクアラインでショートカットし、木更津、久留里などを経由して安房鴨川に入るのに対して、「わかしお」は京葉線で蘇我駅に行き、そこから大網駅、勝浦駅などを経由するからです。
コメント