民業圧迫? 国鉄に押され廃止された私鉄路線3選 いま、そこにあるのは?

品川~横浜間におけるJR東日本と京急のように、JR(国鉄)と私鉄で競合する路線は数多くあります。ただ、過去には私鉄線に並行して国鉄線が開業したため、私鉄線が廃止となった例も。今回はそのような3路線を紹介します。

赤穂~山陽本線を結んだナローゲージ鉄道

 赤穂線は山陽本線の相生駅(兵庫県相生市)から東岡山駅(岡山県岡山市)を結ぶ路線で、山陽本線のバイパスルートとしての役割も担っています。相生~岡山間は山陽新幹線で1駅の区間ですが、新幹線も赤穂線に近い方を通っています。

Large 20250330 01

拡大画像

有年~播州赤穂間を結んだ赤穂鉄道。写真は有年駅(画像:写真AC)

 赤穂線は、1951(昭和26)年に相生駅から播州赤穂駅(兵庫県赤穂市)まで開業したのを皮切りに順次路線が延伸され、1962(昭和37)年に全線が開業しました。山陽本線から赤穂線に直通する列車が多く設定され、京都駅や大阪駅でも播州赤穂行きの列車を目にすることがあります。

 ただ、そのような赤穂線と引き換えに廃止されたのが赤穂鉄道で、赤穂線が播州赤穂駅まで開業した前日に運行を終了しました。赤穂鉄道は相生駅の1つ隣、有年(うね:兵庫県赤穂市)駅から播州赤穂駅までを結んでおり、同駅と山陽本線を結ぶ目的で建設されています。

 つまり赤穂線が開業したことで、赤穂鉄道は使命を失ったといえるでしょう。赤穂鉄道は軌間(線路幅)が762mmで建設され、小さな車両が使用されていました。2025年現在では、三岐鉄道北勢線や四日市あすなろう鉄道(いずれも三重県)が軌間762mmですが、赤穂鉄道もこれらの路線に近い規格の鉄道でした。

 そのため、仮に赤穂鉄道が残ったとしても、大阪方面から列車が直通する赤穂線の便利さには敵わなかったかもしれません。

 赤穂線と赤穂鉄道は播州赤穂方で路線が並行していた程度で、赤穂鉄道の播州赤穂駅は赤穂線から南に700mほど離れた場所にありました。2025年現在、ここはウイング神姫(神姫バスの子会社)の赤穂車庫になっています。

 なお、有年~播州赤穂間にはバス路線があります。本数はわずかですが、周辺自治体が運行する東備西播定住自立圏圏域バス「ていじゅうろう」や、赤穂市の市内循環バス「ゆらのすけ」が運行されています。しかし、赤穂鉄道のルートと重なっている区間は多くありません。

※一部修正しました(3月31日10時40分)

【路線図&廃線跡】江若鉄道はどこにあった?

Writer:

1974年東京都生まれ。大学の電気工学科を卒業後、信号機器メーカー、鉄道会社勤務等を経て、現在フリー。JR線の2度目の「乗りつぶし」に挑戦するも、九州南部を残して頓挫、飛行機の趣味は某ハイジャック事件からコクピットへの入室ができなくなり、挫折。現在は車両研究が主力で、技術・形態・運用・保守・転配・履歴等の研究を行う。鉄道雑誌への寄稿多数。資格は大型二種免許を取るも、一度もバスで路上を走った経験なし。

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 「JR湖西線では大津~近江今津間を新快速が45分程度で走っています」って、湖西線には大津という駅はありません。

    • 乗りものニュース編集部です。

      このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。

      修正いたしました。

      これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、

      何卒よろしくお願い申し上げます。

  2. 民業圧迫だけとは断定できませんよ。

    湖西線は、京都大阪への大幅な時間短縮という地域経済の興隆に大きく寄与しましたよ。惜しむらくは、未だに、敦賀北陸方面への直通が本数の少ない特急でしか運用されていないことですね。

    なお、廃線跡の写真は場所の説明を少しは加えてくださいね。

  3. 西武大宮線は復活させるべき

    大宮まで開通する必要は無くとも本川越から観光地のある拠点まで延伸させればオーバーツーリズム対策になる