上野駅の「頭ぶつけそうなほど天井が低い通路」なぜ存在? 実は“ターミナル駅ならでは”の工夫!? もとの姿をひもとく!

JR上野駅には、頭をぶつけそうになるほど天井の低い通路があります。高さに余裕がなく、トラテープを貼って注意を促している状況ですが、なぜこのような低い天井が生まれたのでしょうか。話は、駅舎ができた約90年前に遡ります。

謎のカギは改札と通路の「段差」

 JR上野駅には、現代の大人の身長からすると、頭をぶつけそうなほど天井が低い通路が存在します。なぜ、この巨大なターミナル駅に天井の低い通路が生まれたのでしょうか。

Large 20250427 01

拡大画像

不忍改札につながる通路(枝久保達也撮影)

 天井の低い通路は、2階の各線ホームから階段を下りて中央改札に向かう中央乗換通路です。第1ホーム(1・2番線)から中央改札に向かうと、特に天井が低い箇所が3つあります。それぞれ2・3番線、4・5番線、6・7番線の線路が頭上にある部分が低く、ホームがある部分は高くなっていることが分かります。

 2・3番線の線路下にある不忍改札に続く「しのばず口通路」は、全ての区間の天井が低い状況です。高架を支える梁(はり)の部分は高さが2mもなく、頭上注意のトラテープが貼られています。そのため、かがまなければ通行できないという人もいるでしょう。

 現在の上野駅舎が建てられたのは1932(昭和7)年のことでした。当時、日本の成人男性の平均身長は165cm程度だったとはいえ、さすがに低すぎます。空間を取りやすい高架下に設置した通路の天井は、もっと高くできなかったのでしょうか。

 その謎を解くカギが、中央改札と乗換通路の段差にあります。

 不忍改札は改札外の手前、中央改札は入ってすぐ左側に階段があり、一段上がると天井の低い通路です。中央改札の上は第4ホーム(7・8番線)と第5ホーム(9・10番線)があるので、高架下には十分な空間があるのです。

 では、天井の低い通路の下には何があるのでしょうか。駅舎竣工時に鉄道省(当時)が発行した『上野駅史』を見ると、高架ホーム下、中央口改札と同じ高さには「新聞雑誌扱所」「大口荷物扱所」「市内配達仕訳所」「発送小荷物扱所」そして「小荷物通路」など、荷物輸送のための業務用スペースがあったことが分かります。

 荷物輸送とは、乗客の手荷物や、現在の宅配便に相当する小荷物を旅客列車と一緒に運ぶサービスです。トラック輸送の普及前は、このような物流も鉄道が担っていたため、限られた高架下の空間を、上段は旅客輸送、下段は荷物輸送に分割した結果が、あの低い天井の通路なのです。

 荷物輸送はトラック輸送に役割を奪われ、国鉄末期に一部を除き全廃されました。上野駅の荷物輸送用スペースは現在、商業施設の「アトレ上野」として使われています。かつては旅客と荷物、今は旅客と関連事業の2段重ねというわけです。

【なるほど!】これが「上野駅の低すぎる通路」の理由です(写真と図面)

最新記事

コメント