ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか

A社の鉄道車両がB社の線路を走っている――競合関係となっている2社が、線路を共用している例があります。そのような区間を首都圏、関西、中京地域でひとつずつ紹介します。

自社の線路をライバル社の車両が走っている

 ある区間において、複数の鉄道路線が重複し競合関係になっている場所が、都市部を中心に見られます。競合している以上、線路は別々と思いきや、なかには線路を共用している場所もあるのです。

JR東海vs名鉄

 JR東海と名古屋鉄道は、豊橋~名古屋~岐阜間で東海道本線と名古屋本線が競合し、JR東海が特別快速や新快速などを、名鉄が快速特急や特急などを運行。速達列車によるサービスを展開しています。

Large 20250417 01

拡大画像

豊橋で線路を共用しているJR東海と名鉄(柴田東吾撮影)

 両路線は途中の経路が異なっているものの、豊橋駅付近ではJR東海と名鉄の列車が同じ線路を走っているのです。名古屋本線は、豊橋駅から分岐するJR飯田線の線路を使って、同駅まで乗り入れています。

 これはかつて、飯田線が豊川鉄道という私鉄だったため。名鉄が私鉄どうしで線路を共用していた名残です。

 現在の名鉄名古屋本線が豊橋駅まで開業したのは1927(昭和2)年で、当時は愛知電気鉄道の路線として開業し、1935(昭和10)年に合併したことで名鉄の路線になっています。そのときは豊川鉄道に並行して線路を敷設して複線とし、両社で線路を共用していました。

 一方、JR飯田線は複数の私鉄によって建設された路線で、このうち豊橋方は豊川鉄道の手によって開業しました。豊川鉄道は1943(昭和18)年に国有化されて飯田線の一部となり、さらにJR東海の路線として継承されています。

 名古屋本線と飯田線が線路を共用しているのは豊橋駅から約4kmの区間で、豊川放水路の橋を渡ったところで両線は分岐しています。

 ちなみに、豊橋駅もJR東海と名鉄が共用しているため、名鉄線に乗るためにはJR東海の改札口を通る必要があります。

地下鉄車両をキレイに撮れる貴重な区間(写真)

最新記事

コメント

masa へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. 関西の双頭 阪神 阪急が合併してしもた頃から、鉄道事業の地盤はマグマ状態ですよ

    人口減少と宅地開発の縮小で、各社尻に火がついてきています

  2. 豊川鉄道は路線を国鉄に買収された翌年、最終的に名鉄に吸収された。こういった経緯もあるので本来なら、戦時体制が解除された際には飯田線の豊川鉄道敷設区間は事業会社を吸収した名鉄に返還されるべきところだったのだが、旧国鉄やJR東海はそんなことをするはずもなく、名鉄は不利な状況を強いられており、乗客にとっても極めて不便な状況となっている。まあ、名鉄としても今さら豊川から先、さらに19キロものローカル線をわざわざ引き受ける(さらに言えばそれよりも先、他社が敷設した延々と続く営業状況の良くないローカル線も引き受けることが条件とされるならなおのこと)よりは、本線運用を我慢して行うほうが保守の簡略化をはじめとして、色々メリットはあるのかもしれないが、列車本数や速度に制限があり、足かせになっているのは間違いなく、特に顧客サービスという点では望ましい状況とは言えない。JR東海はある意味切り札として、自社にとって有利な状況となる現状を維持したいのは明白であるし、人口減少期に入り、少ないパイの奪い合いとなった現状では、なかなか難しい状況と言える。