JR東日本「荷物新幹線」になぜ熱心? JR貨物はどう思ってる? 次世代新幹線も「物流」前提か
鉄道網を活用した物流サービスが拡大していますが、特に熱心なのがJR東日本です。2025年秋には新幹線で荷物輸送専用車両のデビューも予定されています。なぜ同社は今、荷物輸送サービスに注力するのでしょうか。
荷物輸送の専用編成が今秋デビュー
コロナ禍以降、鉄道網を活用した物流サービスが拡大しています。JR東日本が2021年10月から始めた荷物輸送サービス「はこビュン」の定期輸送では、イチゴやサクランボなど高価格帯の果物のニーズが大きいといいます。また、地方の病院から東京の検査機関への医療用検体の輸送、機器故障時の倉庫から工場への部品輸送などの利用も広がっています。

同様のサービスは、JR東日本と共同で行っているJR北海道を含むJR旅客6社すべてが行っていますが、その中でも特に熱心なのがJR東日本です。
現在の荷物輸送は旧車販準備室など業務用スペースに数十箱の段ボールを搭載していますが、JR東日本は2023年、2024年に1両単位で100箱単位の荷物を搭載する多量輸送トライアルを実施。2025年4月から臨時列車の2両を荷物用に充てる「大口定期運行サービス」を開始します。
さらに一歩進んだサービスとして、2025年秋に荷物輸送専用車両がデビューします。これは山形新幹線で使われていたE3系車両1編成(7両)の全座席を撤去して、1000箱単位の搭載を可能にするもの。盛岡新幹線車両センターと東京新幹線車両センター間で積み降ろしをして、盛岡~東京間のE5系「やまびこ」に併結して運転します。
これまで鉄道による物流サービスはJR貨物が一手に担ってきましたが、新幹線の参入で影響はないのでしょうか。
JR貨物に「荷物新幹線」をどう受け止めているか聞いてみると、「現在、旅客会社が行っている荷物輸送は長距離、大量輸送を得意とする当社の輸送とはニーズが異なるものと考えています」と答えます。
新聞やテレビはしばしば、JR貨物とJR旅客各社の輸送サービスをひとくくりに報じがちですが、重量物を貨車・コンテナ単位で運ぶ「貨物輸送」と、手荷物・小荷物を運ぶ「荷物輸送」は本来、明確に区分されるものです。
コメント