なぜJR山手線に「快速」走らせない? 「実は用意してマス」言われりゃ納得! 速達性ヨシ
JR山手線は全ての列車が各駅に停車しつつ環状運転しますが、なぜ快速列車がないのでしょうか。あれば便利そう……ですが、実は様々な制約があり現実的ではありません。
並行路線が実質「山手線の快速」?
そもそも山手線の駅は、いずれも利用者が多い駅ばかりです。快速列車を待ち合わせる各駅停車に焦点を当てると、追い抜かれるために時間調整が発生し、所要時間が増えて利便性の低下につながるでしょう。また、現行よりも列車の間隔に偏りが生じるため、特に快速列車が通過する駅で混雑が顕著になる可能性もあります。

一般的に駅ホームに人が滞留し始めると、線路内転落などの危険性が増すほか乗降に時間がかかり、遅延が後続列車へ波及。ダイヤ乱れが発生しやすくなります。ゆえに、ダイヤが過密な路線は、速達列車の運転に不向きなのです。
それならば、列車本数が少ない早朝や深夜に限って快速運転をすればよさそうですが、これでは速達列車の恩恵を受けられる利用者も少なく、存在意義が薄れます。快速運転は列車の本数が少なければ効果的ですが、山手線のように本数が大変多く、追い抜き可能な駅も少ない路線では、労多くしてあまりメリットがないといえそうです。
そのような山手線に代わって運転されるのが、冒頭の埼京線や湘南新宿ライン、東側区間なら上野東京ラインや京浜東北線の快速列車でしょう。山手線と並走しながら、停車駅を絞って運転されています。
例えば品川~東京間を移動する場合であれば、東海道線(上野東京ライン)、やや到着場所が離れるものの横須賀線も利用できます。いずれも途中の停車駅は新橋のみで、実質「山手線の快速」といえなくもありません。
イベント列車では通過運転するけど、通常列車の後追いだからチンタラ運転だよね。
東側だと並走する京浜東北線や東海道線、宇都宮線が快速の代わりだよね