戦車の砲塔かよ!? 鼻先の機関銃が“グルグル”回る戦闘機なぜ生まれた? でも使えなかったワケ

ミサイルがまだ実用化される前、米海軍では高速化し続ける戦闘機において、ありとあらゆる方向から目標を攻撃できるよう、機首に回転銃座を備えた戦闘機を試作しました。理想的といえそうですが、なぜ実用化されなかったのでしょうか。

機銃の向きが自由に動かせたら便利かも

 第2次世界大戦中に実用化の域に達したジェット戦闘機ですが、本格的に世界中で使われるようになったのは戦後の1950年代からです。この時代のジェット戦闘機は「第1世代」と呼ばれ、現在主流の第4世代機、もしくは最新の第5世代機につながる様々な技術が試行錯誤された時期でもあります。

Large 20250428 01

拡大画像

アメリカ海軍のジェット艦載戦闘機F9F「パンサー」(画像:アメリカ海軍)。

 そうした、いわゆる第1世代ジェット戦闘機のひとつに、アメリカ海軍のグラマンF9F「パンサー」があります。同機は空母で運用可能なジェット艦上機の創成期に分類される機体で、過渡期ゆえに前期型では直線翼だったのを、後期型では後退翼へと改設計し、性能向上を図っています(これに伴い愛称もクーガーに変更)。

 これと同じく、F9Fは前期型の直線翼時代に、機首に回転銃座(旋回銃座ではない)を取り付けテストしています。いったい、何の目的でこのような機体を作ったのでしょうか。

 第2次世界大戦の終結以降、急速なジェット化が進んだのは、戦闘機に限らず爆撃機も同様でした。そのようななか、核兵器が登場したことで、それを搭載して自国上空へと襲来する敵の爆撃機をいかに迎撃するかが、将来戦の遂行上、重要視されるようになりました。

 ただ、目標に向かって自律飛行する空対空ミサイルは、いまだ完成の域に達しておらず、戦闘機の主武装は依然として機関銃です。そこで、大戦中のプロペラ機同様、目標となる敵機に向けて機体をキチンと指向する必要がありました。しかし、彼我ともにジェット機だと、相対速度はプロペラ機どうしよりも格段に速く、照準を合わせる難易度はかなり上です。ちょっとでも照準方向がズレてしまうと弾はあらぬ方向へと飛んで行ってしまいます。

 もし、戦車の砲塔や爆撃機の旋回銃座などと同じように、機首の向きとは関係なく、銃口を目標へと指向できれば命中率は上げられるのかもしれません。当時、このように考えられたかは定かではありませんが、前述した問題に対するひとつの案として浮上したのが、敵爆撃機の動きを追える高速回転が可能な可動式銃座を戦闘機の機首に取り付けるというプランです。

 その銃座を、高性能なコンピューター制御の照準器と連動させれば、射撃精度および命中率の双方で劇的な向上が図れるというものでした。

【画像】どんな方向にも向きます! F9F戦闘機の回転銃座をアップで見る

最新記事

コメント