次期戦闘機に「烈風」、名づける意味あるのか? 突如よみがえった“80年前の戦闘機”の名
日英伊の3国共同で開発を進める次世代戦闘機に、日本が「烈風」というニックネームを検討していると報じられました。しかし、それが難しいばかりか、もっと考えるべき大事なことがあることを、歴史が示しています。
軍事ファンが沸いた? 新戦闘機は「烈風」報道
2025年4月27日付の共同通信は、防衛省が「GCAP」で開発される有人戦闘機に「烈風」というニックネームを付けることを検討していると報じました。GCAPは日本とイギリス、イタリアの3か国が、航空自衛隊のF-2戦闘機と、イギリス、イタリア両空軍のユーロファイターを後継する新有人戦闘機を協働開発するプロジェクトです。

烈風というニックネームは、第二次世界大戦末期に旧日本海軍が就役させた戦闘機にも使われており、共同通信の報道の通りに進めば、GCAPで開発される戦闘機は、二代目の「烈風」ということになります。
プロジェクトに参加しているイギリスは、第二次世界大戦中に「ハリケーン」「タイフーン」「テンペスト」というニックネームの戦闘機を開発しています。また戦後に他のヨーロッパ諸国と共同開発した戦闘機にも「トーネード」「タイフーン」というニックネームを与えており、自国の空軍で運用する戦闘機に、強風や嵐に由来するニックネームを付けることを好んでいます。
イギリスはGCAPへの参加を決定する前の2018年に、諸外国の協力を得て、同国主導で有人戦闘機を開発する計画を発表しており、同年に開催されたファンボロー・エアショーで、「テンペスト」というニックネームが与えられた新有人戦闘機のコンセプトを発表していました。
そのイギリスがGCAPで開発された有人戦闘機にテンペストというニックネームを付けるのか否かは明らかにされていませんが、海外メディアにはGCAPで開発される戦闘機に、イギリスが「テンペスト」、イタリアが「テンペスタ」というニックネームを付けるのではないかという報道もなされています。
テンペストには「激しい嵐」という意味がありますので、過去に日本が開発した戦闘機のニックネームで最も近い意味を持つのが「烈風」であることから、イギリス、イタリアと歩調を合わせる狙いから、防衛省が「烈風」というニックネームを検討しているのかもしれません。
筆者さんとは違う見方をしてて、烈風は定着すると思う。
これまでの空自の愛称は、日本が造ったわけでもない機体に、既に製造国が付けた愛称が知られている中で、格好良くは無い日本語の愛称で上書きしようとしても無理だったって話だと思う。
今回は日本も主要な開発国であり、自然と愛着も湧く中で、日本風の呼び名は自然と求められるだろうし、それが烈風と言う格好いい名前でありながら、零戦や隼と違ってオリジナルが偉大過ぎて逆に滑る訳でもない。
烈風は未完成だったし実力も…ってのも、現担ぎする人は気になるかもしれないが、それもマニアだけに起こり得る発想。逆に今度は完成させられれば烈風が鮮やかに蘇ったと言う歴史にもなる。
そんなわけで、個人的には空自が旧軍のセンスの良さを否定しないでくれたのは嬉しく思ってます。