トランプ戦闘機F-47の「コンペで敗けたメーカー」が余裕しゃくしゃくなワケ F-35で“まだまだいける!?”

アメリカ空軍の次期戦闘機開発に関する主契約企業にボーイングが選定。これについてライバルのロッキード・マーチンが異議申し立てをしない方針です。コンペに敗退しても余裕のある素振りを見せる背景には、何があるのでしょうか。

予想に反して行われなかった「異議申し立て」

 アメリカの大手防衛関連企業であるロッキード・マーチンのジェームズ・ティグレット最高経営責任者(CEO)は、2025年4月22日に開催された同社の決算説明会で、アメリカ政府が同空軍の次期戦闘機「F-47」の開発と製造の主契約社にボーイングを選んだことについて、異議を申し立てるつもりがないことを明らかにしました。

Large 20250513 01
アメリカ空軍の次世代戦闘機「F-47」のイメージイラスト。開発はボーイング社が担当する(画像:アメリカ空軍)。

 公平な競争を重んじるアメリカなどの国では、一般的に軍の主要装備品を複数のメーカーによる試作と試験を伴うコンペを経て採用します。景気に左右される民生品とは異なり、軍の装備品は比較的安定した需要が見込めますので、コンペに参加したメーカーとしては、是非とも採用を勝ち取りたいところです。

 しかしコンペを行えば勝者と敗者が生じます。敗者には敗者の言い分がありますので、アメリカでは政府の決定から2週間以内に、政府へ異議を申し立てることができます。

 F-47として開発が決まった、空軍のF-22A戦闘機を後継する新戦闘機「NGAD」のコンペでは、ボーイングとロッキード・マーチンが試作と試験を伴う段階まで駒を進めていました。F-47の主契約社がボーイングに決定して以降、ウォール街の金融機関などではロッキード・マーチンの将来性を懸念して、投資判断基準を一段引き下げています。

 ロッキード・マーチンは2015(平成27)年に、陸軍の汎用四輪駆動車のコンペで敗退した際、異議の申し立てを行うだけではなく、選定プロセスに問題があったとしてアメリカ国防総省に対する提訴まで行っています。こうした理由から、ロッキード・マーチンはF-47についても異議申し立てを行うのではないかと見られていました。

 にもかかわらず今回、ロッキード・マーチンが異議申し立てを行わない理由はどこにあるのでしょうか。一つの理由は、ロッキード・マーチンが純粋な戦闘機メーカーとは言えないところにあるのかもしれません。

【俺らも作るぜ次世代戦闘機!】世界で開発進む「第6世代戦闘機」たち(画像)

最新記事

コメント