ホントに架線が無くなってる…! “非電化化”されて”電車的な気動車”で災害復旧したかつての大幹線「奥羽本線」 コストカットの背景は?

奥羽本線の山形・秋田県境部が災害による不通から9か月ぶりに復旧。しかし、以前走っていた「電車」は消えました。「非電化化」を伴う復旧は異例ではありますが、果たして利便性はどう変わったでしょうか。

災害から9か月ぶりの復旧 ただし「非電化」で

 2025年4月25日、奥羽本線の山形・秋田県境部にあたる新庄~院内間の運転が再開されました。24年7月の豪雨で不通になってから約9か月ぶりです。

Large 20250524 01

拡大画像

奥羽本線横堀駅の3番線は新庄からの電気式気動車の発着ホーム。架線は張られていない(森口誠之撮影)。

 ただ、純粋な“復旧”ではなく、「非電化化」しての運行再開となりました。電化設備の機能を停止し、気動車で運行を始めたのです。

 主力の電気式気動車GV-E400系は、基本1両編成で新庄~院内~横堀間を1日7往復走ります。山形県側の新庄~真室川間1.5往復の区間列車にはキハ110も使用されます。昨年まで走っていた701系電車は、院内~秋田の運用に限定されました。

 この区間は1975年の電化当時、特急「つばさ」や「あけぼの」が行き交う重要幹線でしたが、50年後の今年、電化設備の撤去が始まります。事情を探るべく、5月2日朝、東北新幹線と北上線を乗り継ぎ現地へ向かいました。

横手から「電車」で南下、途中で「気動車」に乗り換え

 横手11時34分発の奥羽本線上り701系電車2両は意外に混んでいて、40人以上の乗客がいました。被災前だと新庄行きでしたが、4月の運転再開にあわせて院内駅止めに変更されました。

 十文字、湯沢で下車が続き、旧雄勝町の中心地である横堀へ12時5分着。十数人が降りていきます。ここで701系は下り列車との行き違いのため11分停車です。

 12時11分、まず下り新庄発のGV-E400系が3番線に入線します。横堀が終着で、折り返し12時21分発の上り新庄行きとなります。今回、3番線は気動車発着ホームとして整備されましたが、架線は張られていません。

 横堀で乗り換えてもいいのですが、上り新庄行きへの乗換は次の院内が推奨されています。跨線橋を渡らず同一ホーム上で移動できるからです。

 続いて12時16分、下り院内始発、秋田行きの701系電車が2番線に到着。先ほど新庄から到着した気動車からの乗換客を迎え入れます。筆者(森口誠之:鉄道ライター)の乗る上り電車も、信号が青に変わり出発です。

 次は終点の院内で、12時21分、3番線に到着します。6分後に、先ほどの上り横堀始発GV-E400系が隣の2番線に到着しました。この列車に乗り込みます。

【むしろスッキリ?】これが「架線が外された」奥羽本線です(地図/写真)

最新記事

コメント