新幹線の「ツノ」何のため? 車両によっては「見えないツノ」も 2016.07.24 恵 知仁(鉄道ライター) 3 ツイート お気に入り tags: JR九州, JR北海道, JR東日本, JR東海, JR西日本, 新幹線, 車両, 鉄道 1 2 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 これがなければ「のぞみ」は静岡止まり? JR東海、周波数変換装置を取り換え 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 東海道新幹線 いくつもあった始発駅候補 アメリカで「ネコミミ新幹線」実現なるか? 線路脇を人がゾロゾロ 東海道新幹線、深夜は別の顔 最新記事 破産の米「フーターズ」かつて旅客機を飛ばしていた! 店舗同様「世界一セクシーかもしれない」驚愕のサービスとは 海上自衛官の意外な特技? かけられた恐怖の言葉「プレス不備」“ゆるふわシャツ”すら凶器に!! JALの「新・国際線主力機」が初の「重整備」を受ける! その圧巻の様子とは 整備の内容はどんなもの? 通行止め続く「県境越えルート」いつ開通? 代替路ない岐阜‐福井の国道、応急策で仮復旧へ 狙われたロシア軍の「最凶戦車」 樹木に隠れようとしたところで奇襲を受ける 上空からは“丸見え”? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント ぼくちん 2016/07/27 at 14:07 Reply アンテナだとは判っていたものの、やっぱり第一印象としては「速さの象徴」ってデザイン性と思ってしまっていた。 あご太郎 2016/08/14 at 13:30 Reply あら、意外と大きいね。 どてちん 2017/09/12 at 13:18 Reply これ気になっていて、何年か前に知恵袋で質問しました。
アンテナだとは判っていたものの、やっぱり第一印象としては「速さの象徴」ってデザイン性と思ってしまっていた。
あら、意外と大きいね。
これ気になっていて、何年か前に知恵袋で質問しました。