「F-35ってF-22の劣化版でしょ」←違うから!「ハイローミックス」ではないF-35の真骨頂とは

アメリカで生まれたステルス戦闘機F-22「ラプター」とF-35「ライトニングII」。似通った外観を持つこの2機種はどう違うのでしょうか。F-15とF-16のような「ハイローミックス」ではないとか。一部性能は後者の方が優れています。

「ハイローミックス」ではないF-22とF-35の関係性

 2020年代も半ばを迎えた現在、アメリカ空軍は「第5世代戦闘機主体の空軍」へと着実に移行しつつあります。その中核を担うのが、F-22「ラプター」とF-35「ライトニングII」、これら2機のステルス戦闘機です。

Large 20250713 01

拡大画像

編隊飛行するF-35(下手前)とF-22(上奥)。非常によく似た外見を持った両機であるが、戦闘のスタイルは大きく異なっておりどちらも一長一短である(画像:アメリカ空軍)。

 ともに鋭角的なステルス形状を備え、レーダー反射断面積(RCS)は極小。いずれも敵の防空網を回避しつつ航空優勢を確保できる設計となっています。とはいえ、一見するとよく似た外観デザインをしている両機ですが、この2機はけっして「同じ設計思想の大小バージョン」ではありません。

 振り返ると、冷戦期のアメリカ空軍は、限られた予算内で最大戦力を維持するために「ハイローミックス」という戦力配分の思想を確立しました。これは、F-15「イーグル」のような高性能・高コストな制空戦闘機を少数保有しつつ、F-16「ファイティングファルコン」のように比較的安価で多用途な機体を大量調達し、相互に補完しあうという考え方です。

 この枠組みに照らせば、第5世代戦闘機におけるF-15の位置づけがF-22であり、同じくF-16にあたるのがF-35といったイメージを抱くかもしれません。すなわち「F-35はF-22の下位互換」という見方です。

 しかし、現実はそう単純ではありません。F-35は、機動性や加速性能といった空戦能力ではF-22に劣るものの、情報収集やその処理、共有といった「センサーフュージョン」能力ではF-22を遥かに凌駕します。F-35はもはや「安価な補完機」ではなく、戦場における「状況認識の優位」を実現する、空飛ぶネットワーク端末といえる存在になっています。

【見たことある?】これが最新戦闘機F-35のコックピットです(写真)

最新記事

コメント

宮崎悦夫 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 『F-35のコックピット。各種データは情報処理され「状況認識」としてパイロットに提供される(画像:アメリカ空軍)。』と説明がついた画像は、本当にコックピットの画像ですか??F-35の機体外の処でのデータ処理と見受けられますが・・・・・。