本格4WDが「町の名産品」でした!? “国民車並み”に売れた三菱「パジェロ」伝説 何がスゴかったの?
1980年代から1990年代にかけて、本格オフロード4WDの代表格として人気を博したのが三菱「パジェロ」です。一時は「カローラ」を破るベストセラーを記録した、人気の隆盛を振り返ります。
日本を代表する本格4WD「パジェロ」のルーツ
1980年代から1990年代にかけて、本格オフロード4WDの代表格として人気を博したのが三菱「パジェロ」です。パジェロは、2019年に国内生産を終了、2021年に完全に姿を消していますが、今もなお三菱自動車を代表する名車として圧倒的な人気を誇っています。

そのルーツは、1956年に生産が始まった三菱「ジープ(J3型)」というクルマにあります。三菱は第二次世界大戦後、アメリカのウイリス・オーバーランド社と提携し、軍用車のウイリス ジープを生産していました。三菱製のジープの製造は当初、ノックダウン生産と呼ばれる、輸入した部品を日本国内で組み立てる方式でしたが、このJ3型では日本製エンジンを搭載、すべての部品の国産化を達成しました。
J3型の発売翌年である1957年、三菱ジープは累計生産台数が1万台を突破。以降、当時の防衛庁へ継続して納入されるなど、本格的なオフロード4WD車として地位を築いていきました。また、三菱ジープは数多くの派生モデルもラインナップし、年々発展・進化を遂げていきました。
この開発ノウハウを活かし、一般ユーザーにも乗りやすい本格4WDとして開発されたのが、1982年発売の初代パジェロです。初代パジェロは、ラダー構造の堅牢なシャーシフレームやパートタイム式4WDシステムなど、本格的なメカニズムを採用。それでいて当時最新の快適装備なども積極的に盛り込み、それまでのオフロード4WDにはほとんど存在しなかった「乗用車的に乗れる」モデルとして、一躍注目を浴びました。
「乗用車的に乗れる」と言うと、やや軟弱なイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、パジェロは違いました。発売翌年の1983年から“世界一過酷なモータースポーツ競技”として有名な、パリ・ダカールラリー(通称パリダカ)にパジェロは参戦。市販車無改造クラスでいきなり優勝すると、翌1984年には総合3位に入賞しました。そして1985年には念願の総合優勝を果たし、その高い走破性能を世界に見せつけました。
余談ですが、当時の「日清カップヌードル」のテレビCMには、パリダカの様子を撮影した映像が使用されています。このCMは、三菱が直接に関係したものではありませんでしたが、パリダカの過酷さを日本全国に広めることになり、パジェロの名声を高めることにも寄与したと考えられます。パジェロはトヨタ「ランドクルーザー(60/70系)」や、いすゞ「ビッグホーン」、日産「サファリ」などの競合モデルを抑え、圧倒的な支持を集めました。
コメント