「トイレなさすぎ」圏央道/「すぐトイレいける」東海環状道 SA・PAの数が大違い! 一体なぜ?
ついに9割の区間が開通した「東海環状道」。SA・PAの数も豊富で、関東で似たような役割を持つ「圏央道」とは好対照をなしています。
“まともに”PAがある東海環状道/“全然ない”圏央道
東海環状道の新区間である「本巣IC~大野神戸IC」間が2025年8月30日に開通。これにより、東名・新東名、中央道、東海北陸道、名神の各路線を繋ぐ、環状の部分が完全につながりました。さっそく走ってみたという人も多いようです。

今回の開通区間には「本巣PA」(岐阜県本巣市)が新設されています。PA自体は駐車場とトイレのみですが、大型の遊具などを持つ一般道側の公園施設「もとまるパーク」と連結しており、高速道路利用者も公園などを利用できます。
この本巣PA、東海環状道では6つ目のSA・PAになります。現在開通済みなのは136.6km。そのなかで6施設あるので、平均して19.5kmの設置間隔です。
これと“雲泥の差”を呈しているのが、関東で東海環状道と同様の役割をもつ「圏央道」です。
圏央道にあるのは全てPAですが、その設置間隔が非常に長く、トイレになかなか行けないことでも知られます。開通済み延長264.1kmに対し、PAの数は6つ。設置間隔は平均すると約37.7kmです。
そのうちの一つ、坂東PA(茨城県坂東市)は2025年8月現在で内回りしか開設されておらず、外回りは菖蒲PA(埼玉県久喜市)から江戸崎PA(茨城県稲敷市)まで、75.9kmも離れています。未開通部のある東側の千葉県内では、もう2つのPA設置が予定されているものの、西側区間には予定もなく、厚木PA(神奈川県厚木市)と狭山PA(埼玉県狭山市)の間も50.1kmあります。
このため、東海環状道を走った人からはSNSで、
「ドライバーに優しい東海環状道 ドライバーに厳しい圏央道 ど う し て こ う な っ た ?」
との声もあるほどです。
「役人仕事」の典型。
言われたから仕方無く道路作ってるだけ。
道路愛、市民愛を欠く、公共事業。
こういう時は、沿線に林立する倉庫事業者達が一般車のトイレ利用を提供し、下車の追加料金取らないように官民協力してほしい。そういう愛ある日本国であってほしいです。