F-15戦闘機を“バズらせた”「中東の皆兵国家」の生存戦略とは? 制空戦闘機→戦闘爆撃機への改造は自衛隊も実行中!
開発元のアメリカに次いで世界で2番目にF-15「イーグル」戦闘機を導入したイスラエルは、比較的早い段階で戦闘爆撃機への改造に着手しました。その流れは30年遅れで日本も行っています。
いち早くF-15を導入したイスラエルの危機感
アメリカで開発されたF-15「イーグル」戦闘機は、初飛行から50年以上経過した現在も第一級の空戦能力を持ち続ける傑作機です。母国アメリカをはじめ、日本の航空自衛隊など世界7か国で運用されており、ほかにも導入を検討する国が複数ありますが、そのなかでアメリカに次いで長い運用の歴史を持っているのが、イスラエルです。

イスラエルがF-15「イーグル」を導入したのは、第四次中東戦争から間もない1976年のことで、このとき同国は初期型のF-15A/Bを手にしています。これは世界で初めて輸出されたF-15であり、しかも実質的には試作段階に近い機体を入手したという点で特徴的でした。
なぜ、イスラエルはそこまで早期に運用することを決めたのでしょうか。そこには、当時のイスラエルが直面していた安全保障環境の厳しさが影響していたと言えるでしょう。
それから半世紀近く、イスラエル空軍におけるF-15は常に第一線戦力としての地位を保ち続けてきました。F-16I「スーファ」や、最新の第5世代機であるF-35I「アディール」といった新型機が次々に加わるなか、なぜF-15という「古参」の存在がなお現役であり続けられるのか、その答えの一端は、イスラエル独自の改修思想、すなわち「バズ2000」に見出されます。
F-15の設計思想は、もともと純粋な制空戦闘機としての性能を追求した点にありました。「空対空戦闘において無敵であること」が至上命題であり、電子装備や兵装、重量の制約を受けやすい多用途戦闘機とは一線を画していました。事実、日本の航空自衛隊は同機の高い空戦性能を買って迎撃戦闘機としてF-15Jの名で導入しており、アメリカやサウジアラビアも「制空の切り札」として運用してきました。
しかし、イスラエルはこの設計思想をそのまま受け入れることを良しとしませんでした。イスラエルにとって航空戦力は単に制空権を維持するためだけの道具ではなく、地上戦を迅速に決するための「戦略的打撃力」である必要があったからです。
コメント