巨大スクーター爆売れブームの先駆け! 渋谷でよく見た「ヤマハのビグスク」なぜ消えた?
1990年代中盤、日本のバイクシーンでは「ビッグスクーター」が大ブームとなりました。このブームの立役者が、1995年発売のヤマハ「マジェスティ250」です。
90年代の若者文化の一部となった「マジェスティ」
1990年代中盤から2000年代初頭ごろ、日本のバイクシーンではいわゆる「ビッグスクーター」が一大ムーブメントを巻き起こしました。「ビグスク」なる略称まで生まれた一連の流行の立役者といえるのが、1995年に登場したヤマハ「マジェスティ」です。

1990年代前半、日本のバイクシーンは「カオス」とも言える状態で、走り屋系のファン層も依然として根強かった一方、ファッションなどのカルチャーと融合した、新しいジャンルのバイクの楽しみ方も次々と誕生していました。ビッグスクーターのブームはその最たるもので、中型クラスのエンジンを搭載したスクーターに、思い思いのカスタムを施して乗り回すのがブームとなりました。
特に当時の渋谷・原宿界隈では、過剰とも思える電飾をボディにまとい、内蔵したスピーカーから爆音でヒップホップを流しながら疾走するビッグスクーターを目にしない日はなかったのですが、その中心にいたのが、1995年にヤマハが発売したビッグスクーター「マジェスティ250」でしょう。
マジェスティ250は従来のビッグスクーターとは一線を画す、エアロデザインのスポーティなエクステリアを採用。それでいて、可変バックレストやハイパワーな新開発の水冷4ストロークエンジンによって、抜群の乗りやすさも実現していました。さらには、前後12インチタイヤやテレスコピックフロントフォーク、フロントディスクブレーキなどの本格アイテムも装備し、従来のビッグスクーターにありがちだった“鈍くさい”イメージを見事に払しょくしていました。
新機軸を持って登場したマジェスティ250は、従来のビッグスクーターユーザーだけでなく、「クルマは買えないけど、バイクなら」といった若い世代や、二輪のライト層を魅了。徐々に支持は拡大していき、やがてビッグスクーターの一大ムーブメントにつながっていったのです。
コメント