英史上最大の空母「なぜ艦橋が2つあるの?」乗ってわかった多数のメリット! 普段使わない小部屋まで
東京国際クルーズターミナルに寄港したイギリス最新の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」にこのたび乗船取材してきました。乗ってみたら、「ECP」なる普段は立ち入れない部屋にも入ることができました。
イギリス最大級の空母に乗って乗員のハナシ聞いてきた
イギリス海軍の航空母艦「プリンス・オブ・ウェールズ」が2025年8月28日から9月2日にかけて、東京国際クルーズターミナルに寄港しました。東京港に空母が入るのは極めて珍しく、欧州からはるばるやってきた巨艦をひと目見ようと、お台場などには昼夜問わず多くの人が詰めかけていました。

なお、期間中に開催された一般市民向けの艦内ツアーでは90人の枠になんと4万人が応募。日本ではなじみが薄い「ロイヤル・ネイビー」が空母の寄港を通じて多くの関心を集めていることを筆者(深水千翔:海事ライター)も肌で伺えました。
クイーン・エリザベス級空母が持つ大きな特徴のひとつに、前後に分かれた2つの艦橋(アイランド)があげられるでしょう。艦首側は操舵室が、艦尾側には航空管制室がそれぞれ設けられており、各々の機能を特化させることで余裕を持った空間を確保し、空母打撃群の任務を効率的に遂行できるよう、工夫が施されています。
「プリンス・オブ・ウェールズ」を案内した乗組員は「世界で唯一、ツインタワー設計を採用した空母で、すべて冗長性を確保するための設計だ」と胸を張ります。
後部アイランドで重要な機能のひとつに、前方のメインブリッジの機能が失われても操船が可能な、緊急操舵室(ECB = Emergency Conning Bridge)が置かれていることがあげられます。
乗組員は「戦争中に起こり得る最悪のシナリオ」と前置きしたうえで、「艦首側のアイランドにミサイルが命中した場合、航行システムが停止し、艦橋としての機能を失ってしまうかもしれない。しかし、『プリンス・オブ・ウェールズ』にはこのエリア(ECB)があるため、海上で漂流することはなく、ここから指揮をとることで航行を継続できる」と話します。
「同様に、こちらのアイランドがミサイル攻撃を受けた場合、フライコ(航空管制室)の機能は失われるが、すべての飛行オペレーションを作戦室へ、さらに戦闘指揮所へと移して戦闘を継続することが可能だ」
コメント