「敗戦でお役御免となった旧日本軍戦車」驚愕の“第2の人生”って? 「更生戦車」復活までの道のり

太平洋戦争前の1930年代に開発・生産された旧日本軍の戦車を改造したブルドーザー「ハ号ブル」。NPO法人によって公開されたこの車両は、どのような経緯を持つのでしょうか。

「戦後のモノ不足」から生まれた車両

 NPO法人「防衛技術博物館を創る会」が九五式軽戦車(通称:ハ号)と戦車改造ブルドーザー(通称:ハ号ブル)の2台同時展示を行ないました。これら車両はNPO法人が設立を目指す防衛技術博物館に展示をするために、入手・レストアしたもので、いずれも太平洋戦争前の1930年代に開発・生産された旧日本軍の戦車です。1台は本来の戦車としての姿をしていますが、ハ号ブルの方は終戦後に建設機械に改造されて民間利用された車両なのです。

Large 20250922 01

拡大画像

約1年間の修復作業を終えた「ハ号ブル」。再塗装だけでなく、今後の維持管理のために全面的なオーバーホールも実施された(布留川 司撮影)。

 1945年8月に日本と連合軍の間で繰り広げられた太平洋戦争が終結。その直後から戦禍によって荒廃した日本国内の立て直しが始まりますが、国内は終戦直後の混乱によって慢性的な物資不足の状態であり、復興工事に必要な建設機械もありませんでした。

 終戦後に日本を統治していたGHQはその解決策として、旧日本軍の使われなくなった戦車や装甲車を民間車両として改造するというアイディアを思いつきます。

 アイディアは直ぐに実行されることになり、戦車・装甲車合わせて数百台が改造され、ブルドーザーや除雪車、資材運搬車となりました。また、当時の警視庁も暴動鎮圧用に戦車を改造した警備車両を運用していたそうです。

 当時はこれら車両を「更生戦車」や「更生ブルドーザー」などと呼んでおり、武器を非武装化して民間で再利用することを「更生」と表現したのは、当時の日本の敗戦感とそれに伴う兵器に対する忌避感を表しているといえるでしょう。

 改造された戦車は九七式中戦車や九五式軽戦車が多く、いずれも砲塔部分を外して運転席を露出したオープントップ型となっていました。更生戦車は不要になった軍需物資を再利用しているため、価格面でも相当安く民間に払い下げられており、ブルドーザーの場合は一般の市販品よりも約3分の1程度という低価格だったそうです。

【写真】これが「戦車改造ブルドーザー」驚愕の全貌とビフォーアフターです

最新記事

コメント