将来のスクランブル対応機か!? 豪州の無人戦闘機プロジェクトに自衛隊も参画「次期ステルス戦闘機」との連携も視野
防衛省で行われた日豪の大臣会談において、オーストラリア軍が進める無人戦闘機の試験に航空自衛隊が参加することが明らかになりました。ただ、空自には「グローバルホーク」という無人機がすでにあります。何が違うのでしょうか。
オーストラリアの無人戦闘機試験に自衛隊も参加へ
2025年9月5日、防衛省において中谷防衛大臣とオーストラリアのマールズ副首相兼国防大臣が会談を実施。両国の防衛に関するさまざまな事案が話し合われましたが、その中で航空分野において興味深いものがありました。

それが、オーストラリア軍が開発中の無人機MQ-28A「ゴーストバット」に関する日豪の協力拡大と、2026年度にオーストラリアで実施される試験に航空自衛隊が参加の意図を確認した点です。
すでに航空自衛隊では、無人機としてアメリカ製のMQ-4「グローバルホーク」を運用していますが、主な役割は偵察任務です。一方、MQ-28Aは有人機と連携して戦闘任務に投入される機体であり、今回の協力は航空自衛隊が無人機運用を拡大する意思の表れといえるでしょう。
MQ-28Aはボーイング・オーストラリアが開発している多用途無人戦闘機で、外見はコックピットをなくした単発戦闘機のようなデザインをしています。
機体サイズは全長11m、全幅7.3mで、一般的な戦闘機よりも小振りですが、機首に搭載する各種機器は交換が可能なモジュラー式になっており、この部分を換装することで、戦闘・偵察・電子戦とさまざまな任務に用いることができます。また、今年度(2025年度)中には空対空ミサイルの発射試験も行う予定で、将来の武装化も検討されています。
またMQ-28Aの最大の特徴は、単独運用ではなく有人機との連携を前提としている点です。今回の日豪防衛相会談のリリースでも「連携無人機(Collaborative Combat Aircraft)」と説明されていました。
機体はAI(人工知能)によって自律制御されますが、同時に有人機の指示を受けて任務を遂行します。同機があれば、有人機の戦力を補完するだけでなく、危険度の高い任務を担当することで、被撃墜時の人的損失を抑えることも可能になります。
コメント