1個6000万円!?「戦闘機用ヘルメット」頭を守るだけじゃない! 驚きの進化とは

最新鋭戦闘機のパイロットが見る世界は我々の想像を絶します。それを可能にするのが超ハイテクヘルメット。ただのヘルメットが、なぜそこまで進化したのでしょうか。

革の帽子→頭脳へ 見るだけで撃てる戦闘機ヘルメットの進化

 2025年10月8日、最新鋭のステルス戦闘機F-35A「ライトニングII」が在日米軍嘉手納基地(沖縄県)に飛来したという報道があり、注目を集めました。

Large 20251018 01

拡大画像

戦闘機のヘルメットの進化はすさまじい。写真はイメージ(柘植優介撮影)

 こうした最先端の戦闘機が持つ能力を語るうえで、パイロットがかぶるヘルメットは欠かせない存在です。その進化の歴史は、航空戦闘のあり方そのものを変えてきました。

 そもそも最初期の飛行機パイロットが用いていたのは、風雨から頭を守るための単なる革製の帽子でした。しかし、第一次世界大戦期、ヘルメットにイヤホンとマイクが組み込まれ、仲間と連携するための通信装置へと最初の進化を遂げます。

 第二次世界大戦後、本格的なジェット機の時代になると、射出座席の衝撃や高Gに耐えるため、硬いハードシェルが主流になりました。遮音性を高め、バイザーや酸素マスクも一体化され、ヘルメットは機体システムの一部として設計されるようになったのです。

 大きな転機は1970年代に訪れます。世界で初めてHMS(ヘルメット照準システム)を実戦投入したのは、南アフリカ空軍でした。

 戦闘機「ミラージュF1AZ」に搭載されたこのシステムは、パイロットの視線と兵装を連動させ、見ただけで撃つことを可能にします。こうして、ヘルメットは受け身の保護具から、機体を能動的に操る中枢へと役割を変えたのです。

【全部オーダーメイド!】これがF-35のヘルメット作成の様子です(写真)

最新記事

コメント