原付免許で125ccバイク解禁へ「新基準原付」ついに始動! でも油断すると“無免許扱い” その落とし穴とは?
このたび、ホンダから業界初となる「新基準原付」適合モデルが発表されました。これらは同年11月20日に発売予定です。原付免許で乗れるのに排気量は125ccクラス。この新しい乗りものは、いったい何ができて、何に注意すべきなのでしょうか。
「新基準原付」って何? なぜ生まれたのか
2025年10月16日、ホンダは「スーパーカブ110 Lite」や「クロスカブ110 Lite」など、計4モデルの新基準原付を発表しました。これは、2025年4月1日から施行された新しい車両区分に対応した、業界初のモデルとなります。

そもそも新基準原付とは、排気量が50cc超125cc以下で、かつ最高出力が4.0kW(約5.4馬力)以下に制御されたバイクのことです。この2つの条件を同時に満たすことで、法律上は従来の50ccバイクと同じ「原付一種」として扱われます。
ユーザーにとって最も重要な点は、運転に必要な免許が従来の原付免許または普通自動車免許で変わらないことでしょう。
ただ、注意しなければならないのは、原付免許ですべての小型バイク(排気量50cc超125cc以下の原付2種)に乗れるわけではないという点です。
あくまで出力が4.0kW以下に抑えられた新基準原付に限られ、これを超える原付二種バイクを運転した場合は無免許運転という扱いになります。
交通ルールも、従来の50cc原付と全く同じです。法定最高速度は30km/h、指定交差点では二段階右折する義務があり、とうぜん2人乗りは禁止です。
ナンバープレートも、これまで通り白色のものが交付されます。従来の小型バイク(原付2種)に付けられる黄色や桃色(ピンク)のナンバープレートではありません。
このような新しい区分が生まれた背景には、日本の「国民の足」として親しまれてきた50cc原付の存亡の危機がありました。
なんでずっと誤解されそうなタイトルで読者釣ろうとするんだ。くるまのニュース並みに酷くなってきてるよ。
ユーザー側は高くなって重くなる以外にとくに変更もメリットも無いのに。