「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか
5路線が乗り入れる北千住駅は、明治時代に開業して以降しばらくは「いち中間駅」にすぎませんでしたが、戦後一気にターミナル駅へと変貌を遂げます。どのような経緯で「東京北東部の玄関口」へと進化したのでしょうか。
「弱点解消」で一気にターミナル化
戦後、足立区周辺の都市化が進むと東武北千住駅の利用者は浅草駅に匹敵する規模になりますが、一気に立場を逆転させたのが日比谷線の開業でした。
北千住駅の大きな弱点は、都心に向かう際、東武線は東、常磐線は西に大きく迂回しており、かつその先で乗り換えが必要なことにありましたが、日比谷線により直線ルートで都心に直通できるようになりました。
それまでの東武北千住駅は1面2線のホームでしたが、貨物ヤードを移設してスペースを捻出し、折り返しや待避を行う切欠ホームを備えた2面4線に大改良。1961(昭和36)年度から1965(昭和40)年度にかけて浅草駅は約3.5万人で横ばいだったのに対し、北千住駅は3.5万人から10.5万人へ3倍に増えました。これは直通列車利用者も含んだ数字ですが、同一ホームで準急から日比谷線に乗り換える利用者も多かったようです。
続いて1969(昭和44)年に千代田線が開業し、大手町・丸ノ内方面へのダイレクトアクセスが実現すると、1975(昭和50)年度の乗車人員は国鉄が14万人、東武が19万人まで増加します。
国鉄も変貌を遂げます。1973(昭和48)年に荒川周辺の地盤沈下に対応するため堤防かさ上げなど改修工事が決定し、常磐線の荒川橋梁を架け替えることになりました。これにより北千住駅の勾配が変化するため、貨物の取扱いを廃止。用地を活用して下りホームの増設、地下1階地上10階の「北千住ターミナルビル」整備が決定し、駅ビルは1985(昭和60)年に開業しました。
その頃、東武北千住駅は沿線開発の進展で乗車人員20万人を超える規模に成長していました。1997(平成9)年までに北千住~北越谷間の複々線化を完了し、1時間あたりの列車本数は41本から50本に大幅増発を予定していましたが、2面4線の北千住駅では処理能力が不足します。
そこで1992(平成4)年から1997(平成9)年にかけて、2面3線の日比谷線ホーム、2面4線の伊勢崎線ホームからなる3階建てのターミナルに改築し、あわせて特急・急行を含む全列車が停車するようになり、北千住駅は東武にとって事実上のターミナルとなったのです。
2003(平成15)年には半蔵門線が押上に延伸し、東武線との直通運転を開始。北千住から地下鉄3路線に乗車できるようになりました。2005(平成17)年にはつくばエクスプレスが開業。さらに2015(平成27)年の上野東京ライン開業で、常磐線のネックだった上野乗り換えが解消されました。
2024年度の乗車人員は、JR北千住駅が約19.8万人(同社10位)、東武線北千住駅が約20.5万人(同社1位)、東京メトロが約12万人(同社3位)、つくばエクスプレスが約5.3万人(同社2位)、単純合計で57.3万人もの人々が利用しています(ただし乗り換え利用者はダブルカウントされるので厳密な数字ではありません)。
かつて都心へのアクセスが弱点だった北千住は、こうして都内各地に直結する大ターミナルに成長したのです。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx





コメント