平時に戦闘機が飛ぶ理由 現役空自司令に聞くスクランブルの重要性

他国の領空侵犯などに対応する戦闘機の「スクランブル(緊急発進)」。現場ではどのように考えているのでしょうか。最前線に立つふたりの司令に、スクランブルの意味や重要性について話を聞きました。

日本に近づく他国機発見、そのとき航空自衛隊は

 航空自衛隊は過去たった一度だけ、対領空侵犯措置任務中に戦闘機が実弾を発射した事例があります。1987(昭和62)年12月9日午前、ソ連(当時)空軍のツポレフTu-16爆撃機が日本の領空を侵犯し、さらに沖縄本島を縦断するという例のない乱行にでました。これに対し当時、那覇基地に配備されていた戦闘機F-4EJ「ファントムII」がスクランブル(緊急発進)、20mmバルカン砲の信号(警告)射撃を実施しています。

 1991(平成3)年にソ連が消滅しそれまでの東西冷戦が終結すると、スクランブルの回数はいったん大幅に減少します。しかし2000年代に入ると、ロシアの復活と中国の経済成長にともなう軍拡によって再びスクランブルの回数は増加に転じます。2014年度の航空自衛隊は、冷戦期のピークに匹敵する943回のスクランブルを行いました。これは歴代第2位の記録です。2015年度は全体で873回と減少したものの、中国機に対するスクランブルは増加し571回に達しています。また、2016年度上半期の緊急発進回数は594回であり、そのうち中国機に対する緊急発進回数は合計で407回でした。

Large 161006 scramble 01
ソ連製ツポレフTu-16爆撃機と同型の中国空軍H-6爆撃機。たびたび南西諸島間を通過している(写真出典:防衛省)。

 現在、かつてのソ連機のように、沖縄本島上空を縦断するような暴挙が他国によってなされることは考えにくい状況にありますが、近年における中国機の活動は東シナ海にとどまらず、南西諸島のあいだを通過し太平洋にまで進出するようになっています。特に2015年11月27日には中国軍H-6戦略爆撃機8機、Tu-154情報収集機1機、Y-8情報収集機1機、Y-8早期警戒機1機の合計11機が日本の領空に接近し、一部は沖縄本島と宮古島のあいだを通り太平洋側へ出るという大規模な飛行が確認され、戦闘機が発進しました。

テーマ特集「【ミリタリー】「防衛最前線」 航空自衛隊・那覇基地」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 記事所収の時間は前後しているが『N700系新幹線の「鼻」を開ける方法』における総合復旧訓練でJR東海の担当者が「訓練以上のことは実践できないというスタンスで臨みたい」とマスコミに述べたという。
    軍事も民生も、敵も味方も、同じことだ。