385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? 2017.03.05 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR北海道, JR西日本, ダイヤ, 列車, 災害, 鉄道 普通列車のなかには、新幹線や特急並みに長い距離を走るものも存在します。2017年3月のダイヤ改正で、それらの列車に動きがありました。また少々、妙なことになっています。 【地図】「日本最長距離を走る普通列車」の運転区間 2427D列車の運転区間は根室本線の滝川~釧路だが、現状は途中の東鹿越~新得間が不通になっている(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本一は東京? 名古屋? 日本で一番遅くまで走っている列車は 日本一安い初乗り運賃は90円 「0円」の路線も? 日本一、数が大きなのりばは「34番」 しかしその実態は… 日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は? 列車発着1日1回の駅誕生か JR北海道 最新記事 「デカい! 高い!!」現存唯一の「日本戦艦」砲塔内を実見 このたび現存が確認された部品も いよいよ空自「ブルーインパルス」機がお披露目へ!首都圏では初の常設展示 3月29日にイベント 東武東上線「新型車両」のデザインが公表!“舟”に着想 「今までにない大胆な先頭形状」 1日国内線3往復のみの「関西のTHE・地方空港」様子変わるかも! JALとタッグし実施の”新観光戦略”とは 近鉄が「画期的な直通列車」の実現目指す! 夢洲と奈良・伊勢志摩を直結も 乗り越えるべき壁とは コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント よしくん 2017/03/05 at 21:46 Reply 敦賀〜播州赤穂間は新快速だけで、普通列車は無いのでは? と 2017/03/05 at 23:29 特急・急行列車に対しての意味なら新快速も普通列車です。この記事の筆者が鈍行の意味での普通列車として書いているのか、単純に新快速や快速も含めた普通列車として書いているのか中途半端な書き方するからおかしなことになる。 鉄 2018/01/09 at 23:14 Reply かつては大阪・青森(東海道米原周り・北陸・信越・白新・羽越・奥羽経由)なんて普通列車もあったのに。 あつ 2018/03/29 at 22:55 Reply すべて制覇したい k.t 2018/06/13 at 21:30 Reply 中央線の高尾→長野というのも存在しますね Prometheus 2018/07/20 at 12:56 Reply 先般の水害で山陽本線の369Mも当面は(少なくとも夏の青春18利用期間中は)全区間乗車が出来なくなっています。
敦賀〜播州赤穂間は新快速だけで、普通列車は無いのでは?
特急・急行列車に対しての意味なら新快速も普通列車です。この記事の筆者が鈍行の意味での普通列車として書いているのか、単純に新快速や快速も含めた普通列車として書いているのか中途半端な書き方するからおかしなことになる。
かつては大阪・青森(東海道米原周り・北陸・信越・白新・羽越・奥羽経由)なんて普通列車もあったのに。
すべて制覇したい
中央線の高尾→長野というのも存在しますね
先般の水害で山陽本線の369Mも当面は(少なくとも夏の青春18利用期間中は)全区間乗車が出来なくなっています。