バス停「硫酸町」「火薬町」ってどんな場所? かつては「セメント町駅」も 2017.07.05 乗りものニュース編集部 ツイート お気に入り tags: バス, 自動車, 鉄道, 駅 「硫酸町」「火薬町」という一風変わったバス停が山口県に存在します。同じ市の中には「セメント町」という地名もあり、かつては駅名にもなっていたようです。どのような町なのでしょうか。 【地図】「硫酸町」「火薬町」「セメント町」の位置 全て山陽小野田市内にあり、それぞれ工場が近くに立地している(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(4枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? 徒歩2分で踏破可能 「日本一短い国道」187m、なぜ生まれた? 年1本しか走らないバス路線、なぜ存在? 背景にある「理由」とは 5時間遅れ予想! 特定日のみ大混雑する秩父の路線バス 何が起きている? バス停がイチゴやメロン? 長崎の道路がファンタジーすぎるワケ 「つぶつぶ」も再現 最新記事 お盆前ですが「高速の休日割引」適用されませんよ! 今年度からの“新ルール”7月初適用 改めて周知 ロシア軍が誇る「世界最大のヘリ」をウクライナが破壊か 攻撃を受けた飛行場の映像も公開 南海なんば駅に“0番のりば”誕生へ 「旅の始まりを演出」 新観光列車導入に向けて整備 自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です 新たな京都の“顔”に!? 「京阪のターミナル」ついに変貌へ! 旧地上駅跡に複合施設 全貌あきらかに コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント