大型トラック「緑の3連ランプ」の意味 キャビンの上のアレ、消えた理由は道路事情?
かつて大型トラックのキャビン上には、みっつ連なった緑のランプが光っていました。見かけなくなって久しいですが、あのランプにはどのような意味があったのでしょうか。
消えたキャビンの上のアレ
大型トラックにはかつて、緑色のみっつのランプの装備が義務付けられていました。場所は運転席があるキャビンの上で、みっつが横一列に並んでおり、ひとつ光るときもあれば、ふたつ、みっつと光るときもありました。
あのランプは何を意味していたのでしょうか。国土交通省 自動車局 技術政策課に聞きました。
――大型トラックのキャビンの上にあった、緑色のみっつ連なったランプには、どのような意味があったのでしょうか?
前方から走ってくる大型トラックのスピードを周囲のクルマに知らせ、安全性の注意喚起を行っていました。
――どのようなタイミングで点灯するのでしょうか?
対向車側から見て、右側のランプ、左側のランプ、中間のランプの順で点灯します。ひとつ点灯すると40km/h未満の速度、ふたつで40km/h以上60km/h未満の速度、みっつで60km/h以上を意味しています。
――なんという名前でしょうか?
正式名称は「速度表示装置」といいますが、「速度表示灯」と呼ぶこともあります。
――いつごろから装備されていたのでしょうか?
道路運送車両法で点灯義務が規定されたのは、1967(昭和42)年です。大型トラックのみが対象となりました。
――なぜ大型トラックのみなのでしょうか?
点灯義務が規定された1967年当時の、大型トラックによる接触事故の状況を考慮したためだと考えられます。
うーむ、ある程度外部からも速度がわかった方が安全なような気もしますけど。それにスピードリミッタが必ずしも作動するとは限らないし。
問題はそこ!機械的に作動しない場合に加えて意図的に解除してしまうこと、トラックもバスは基本は同じエンジンだし更にはバスに緊急自動車の消防!当たり前だけど抑制装置は無い、加えてコンクリート圧送車など一部積載面積の無い特殊用途もこの類い、如何に抑制装置を外すことは違法とは言えど実際に外す要領を得られれば性能限界まで出せる現実もあるし、現に走ってる!だから貴方の仰る周囲に察知させる材料をインフラ整備にかけて外す理由にはなりにくいと思いますよ、
lリミッター同士の高速バトルをなんとかしてくれ。
都会の人にはわからないでしょうけど,本当に真っ暗な田舎の山道を使う身としては,正面からくる車が大型車だと瞬時にわかる速度表示灯は意味があったと思うんですけどねえ。
大型運転手同士でも,狭小トンネルや狭い橋の行き違いでは相手が大型とわかれば避けられるので重宝していたと聞きます。
次は、大型車自体がこの世からなくなるべきだろ。
日米貿易摩擦のときに「輸入障壁だ」とアメリカが騒いだからなくなったって聞いたことあるけど
や、その影響はあまり無いと思いますよ。そもそもアメ車トラックは日本の道路にはそもそも適合できなかったし、それを言ったのはアメリカさんもそうだが、確かスエーデンの∨社も言っていた記憶が。(未だにアメ車トラック国内を走っているの見た記憶が無い、何台かは入って来て居るのでしょうが、、、)その頃の輸入車には、取って付けたような表示灯が付けられて居たような記憶があります。あと、助手席ドアのいわゆる安全窓ね。これは国内大型4社の自主基準だったので、特に対応の要は無かったかと。(これも確かV社の機関紙にこの説明が記載されていた様な記憶が、、、)