高速道路脇の数字「キロポスト」、その役割とは? ひんぱんに現れるのにはワケがある
高速道路にキロポストが多いワケ
――一般道でも、「東京から何km」といった起点からの距離が示されているところもありますが、高速道路ほどひんぱんには現れません。なぜ高速道路では小刻みにキロポストが設置されているのでしょうか?
一般道とちがい交差点や信号がなく、目印になるものがないため、キロポストで場所の特定ができるようになっています。
――業務上でどのように役立っているのでしょうか?
たとえば工事で規制をかける場合、一般道では「A交差点からB交差点まで」という区間を設定することができますが、高速道路の場合は「〇キロポストから△キロポストまで」という区間の指定をすることがあります。一般向けの渋滞情報でも、「○〇トンネル付近の△キロポストから」といったように、施設名とキロポストの情報を合わせて案内することも行われます。
※ ※ ※
「0キロポスト」の地点は上り・下りで変わるものではなく、下り線の場合は起点からキロ数が増えていきますが、上り線の場合は反対に起点に近づくにつれ、キロポストの数字も減っていきます。
ちなみにNEXCO中日本によると、たとえば首都高3号渋谷線とつながっている東名高速の場合、0キロポストは首都高用賀PAと東京ICのあいだに存在するといいます。JCTを起点とする路線の場合は、交わる本線どうしをつなぐランプウェイ相互の位置関係などから、具体的な起点が定められるそうです。
【了】
もともとキロポストは鉄道用語。それを道路用語に転用したもの。ちなみに少なくとも東名のキロポストには工事用の標識設置の支柱(上から標識を差し込むタイプ)が中央分離帯含めて設置されています。
その非当事者からすると、事故・故障・落下物を発見した際の通報に役立つ。(いうまでもないが、運転手が運転しながら通報しないように)
参考画像は鉄道のじゃなくて記事中にも言及されてた100km単位のスペシャルキロポストにしてほしかった
一般道路(特に幹線国道)は都道府県によって設置のされ方がしっかりしているところとそうでないところとがある。その都道府県によって力の入れ方が違うのが面白くもあるが、できれば全県しっかり整備していただきたい。
余談でもう一つ。位置特定の手段として、照明柱に書いてある番号(首都高の場合は頭二桁、ハイフン、後ろ四桁の数字で、呼び方はポール○○-○○○○)や、橋脚付近で工事を行う場合は橋脚番号(例・Pi○○、呼び方はピア○○。数字の前に路線の頭文字あるいは記号がつく事が多いです)で呼ぶこともあります。普通のドライバーが使うことはまずないと思いますが、参考までに。
ドライバーは意識してキロポストを見て欲しい。
高速道路でトラブルで、今高速だけど何処かわかりません。
上り?下り?何それ?ってドライバーもいますし
交通事故の発生個所を特定したり、交通違反の現認場所として切符に書かれるなど、警察は多用しているな。