道路舗装率、全国平均28%? 低すぎる数字は何を意味しているのか

全国の多くの道路は舗装されていますが、国土交通省のある統計では、「舗装率」は全国平均でわずか約28パーセントとされています。なぜこれほど低い数値なのでしょうか。

大阪75.1パーセント、埼玉は17.2パーセント!?

 国内の一般的な車道は、そのほとんどが舗装されており、未舗装の道路といえば、田畑のあいだを通る砂利道や林道などが思い浮かぶかもしれません。

Large 170822 hosoritsu 01
交通量が少なさそうな道路も多くが舗装されている。画像はイメージ(画像:写真AC)。

 ところが、国土交通省が毎年発行している『道路統計年報』の2016年版で、一般国道(高速道路ではない国道)、都道府県道、市町村道の都道府県別「舗装率」を見てみると、その値は全国平均で27.5パーセントとなっています。最も高い大阪府でも75.1パーセントで、東京都では64.3パーセント、埼玉県では17.2パーセントです。山間部や農地面積など、様々な要素を考慮に入れても、実際の肌感覚とはずいぶんかけ離れた数字に感じられるかもしれません。

 統計上の「舗装率」はなぜこれほど低いのでしょうか、国土交通省道路局に聞きました。

――「舗装率」が全国平均で約28パーセントとは、異様に低いように思えますが、なぜなのでしょうか?

「簡易舗装」を除いた数値だからです。簡易舗装を含めた舗装率になると、全国平均で80パーセントを超えます。

※ ※ ※

 いわゆる「石畳」など、舗装にもさまざまな種類がありますが、上記の統計における「簡易舗装を含まない舗装率」は、アスファルトまたはコンクリートで舗装された道路を対象としたものです。国土交通省道路局に、さらに話を聞きました。

――簡易舗装とはどのようなものでしょうか。

 多くの場合、(舗装の上面にあたる)厚さ3~4cmの「表層」と、土に砂利を敷いた「路盤」からなる、薄く簡易なアスファルト混合物による舗装です。厳密には、『アスファルト舗装要綱』に依らず『簡易舗装要綱』(いずれも日本道路協会発行)に基づくものを指します。

 簡易舗装は耐久性の面では通常のアスファルト舗装に劣るものの、安価に施工できることから、交通量が少なく、重いトラックもあまり走らないような道路で用いられます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

テーマ特集「【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. ちなみにアスファルトは180度前後の温度で工場から出荷されて、人力ないし機械で道路に舗装(1層あたり5ないし15センチ前後の厚さ)され、転圧と冷却を繰り返してある程度温度が下がったら、更に上の層を舗装して、最後に一番上の表層(透水性など表層の種類によっては数日ないし数週間おいて)を舗装します。
    ちなみにアスファルトが冷えきらないうちに舗装を踏むと、舗装も痛めますし、車のタイヤも靴底も痛めます(道路開放時点でもまだ暖かいです)。また、アスファルトを薄くすれば耐久性が減ります、厚くすればいつまでたっても冷えません。
    ちなみにアスファルトは意外と熱に弱く、特に簡易舗装や工事後の仮復旧の場合(特に袋詰めで売っているもので舗装した場合)は真夏になると凄く壊れやすいです。

  2. 交通の実態に合わせて適切に選択しているのであれば、簡易舗装を含めた数字でも良いんじゃないでしょうかね
    敢えて除外されてしまうと、簡易舗装が不適切な存在に見えて来てしまいます