道路舗装率、全国平均28%? 低すぎる数字は何を意味しているのか 2017.08.25 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 自動車, 道路 全国の多くの道路は舗装されていますが、国土交通省のある統計では、「舗装率」は全国平均でわずか約28パーセントとされています。なぜこれほど低い数値なのでしょうか。 【グラフ】舗装率の推移 折れ線が舗装率。なお実延長は、一般国道と都道府県道が合わせて約18万5000km、市町村道は約102万7000km(国土交通省発行『道路統計年報』の一部を加工)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情 広島と長野にある「日本一短い県道」、どちらが日本一? その驚きの「短さ」とは 最新記事 もうすぐ開通しそう? 千葉-茨城むすぶ「東関東道“水戸線”」の恐るべきポテンシャルとは 北関東から「成田めっちゃ近くなる」 妙にボロい駅の柱…“そこ”にある「街かど戦禍遺産」東京多摩にも“空襲の爪痕” 青森‐函館だけじゃない 本州最北端へ向かう津軽海峡フェリーに乗ってみた レア便だけど由緒あり! 万博会場に「JRの駅」があったのですが… 1番線から20番線まで!? 入線するのは“人” 「日本一危ない」東京の交差点が激変へ 六ツ又が「五ツ又」に!? 隣に高層ビルが建つとさらに変わる? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント まるめぐぷう 2017/08/25 at 07:24 Reply ちなみにアスファルトは180度前後の温度で工場から出荷されて、人力ないし機械で道路に舗装(1層あたり5ないし15センチ前後の厚さ)され、転圧と冷却を繰り返してある程度温度が下がったら、更に上の層を舗装して、最後に一番上の表層(透水性など表層の種類によっては数日ないし数週間おいて)を舗装します。ちなみにアスファルトが冷えきらないうちに舗装を踏むと、舗装も痛めますし、車のタイヤも靴底も痛めます(道路開放時点でもまだ暖かいです)。また、アスファルトを薄くすれば耐久性が減ります、厚くすればいつまでたっても冷えません。ちなみにアスファルトは意外と熱に弱く、特に簡易舗装や工事後の仮復旧の場合(特に袋詰めで売っているもので舗装した場合)は真夏になると凄く壊れやすいです。 ともっも 2017/08/25 at 23:03 Reply 交通の実態に合わせて適切に選択しているのであれば、簡易舗装を含めた数字でも良いんじゃないでしょうかね敢えて除外されてしまうと、簡易舗装が不適切な存在に見えて来てしまいます
ちなみにアスファルトは180度前後の温度で工場から出荷されて、人力ないし機械で道路に舗装(1層あたり5ないし15センチ前後の厚さ)され、転圧と冷却を繰り返してある程度温度が下がったら、更に上の層を舗装して、最後に一番上の表層(透水性など表層の種類によっては数日ないし数週間おいて)を舗装します。
ちなみにアスファルトが冷えきらないうちに舗装を踏むと、舗装も痛めますし、車のタイヤも靴底も痛めます(道路開放時点でもまだ暖かいです)。また、アスファルトを薄くすれば耐久性が減ります、厚くすればいつまでたっても冷えません。
ちなみにアスファルトは意外と熱に弱く、特に簡易舗装や工事後の仮復旧の場合(特に袋詰めで売っているもので舗装した場合)は真夏になると凄く壊れやすいです。
交通の実態に合わせて適切に選択しているのであれば、簡易舗装を含めた数字でも良いんじゃないでしょうかね
敢えて除外されてしまうと、簡易舗装が不適切な存在に見えて来てしまいます