ロシア茨道の垂直離着陸機開発へ 一度は実用化、なぜその後継機は生まれなかったのか

「開発実績豊富」の、実際のところは…?

 新しい垂直離着陸戦闘機がどのような機体になるかは、いまのところ明らかになっていませんが、かつてロシア(ソ連)は世界でも一、二を争うほど垂直離着陸機の開発に熱心であり、様々な機種を生み出した実績と経験があります。

 ただし実績とはいってもYak-38以外はすべて失敗作であり、なかでも「カスピ海の怪物」と呼ばれ広く知られるエクラノプラン(地面効果翼機)、ベリエフVVA-14M1Pは、垂直方向に推力を発するリフトジェットエンジンを12基も搭載し、海面すれすれを高速で飛行するという文字通り怪物のような珍機として知られます。

 さらに一応の成功作であるYak-38も、胴体内部に2基の垂直離着陸用リフトジェットを搭載したことなどから、機内燃料タンクが小さいうえに燃費もひどく悪く、その航続距離は武装を搭載するとほとんど艦の周りしか飛べないという、何のために艦載しているのかわからないような低性能でした。そのうえ水平飛行および垂直離着陸兼用となる推力偏向型のメインエンジン1基とリフトジェット2基のうち、どれか1基でも故障すると墜落が確定するという欠陥を抱えており、実際大量に墜落しています。

 本来Yak-38は実用に耐えうる性能も信頼性もなかったかもしれませんが、イギリスにおいて「ハリアー」が成功作となってしまった以上、社会主義陣営の盟主たるソ連としてYak-38は成功作となる必要があったため、無理に使わざるをえませんでした。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. ちなみにYak-141の試作機は空母バクー(アドミラル・フロータ・ソヴェツコゴ・ソユーザ・ゴルシコフと改名後、インド海軍に売却。STOBAR空母への魔改造の後就役)での発着試験の際の事故で喪失しています。ただし、ヤコブレフ社が超音速垂直離着陸機を開発するにしても、肝心のエンジンノズルの特許をアメリカに売却しちゃったからな(F-35Bのエンジンノズルに使用)。その点をクリアしないと無理でしょう。あとはどこの国が欲しがるかが問題。インドはあまり欲しがらない可能性が高いし(ハリアー系列で高温時の運用に限界を感じたとも)。中国はロシアの方で輸出したくもないだろうし。あとは意外とブラジルあたり?あまり売れそうにないかも。

  2. ロシア茨城ってどこだよ、と思った

  3. やはり、複雑化すると駄目。高機動性から短距離離着陸能力を獲得する方が現実的では?