旧軍カラー? 暗緑色迷彩のF-4が話題に あの色にはどのような意味があるのか

岐阜基地航空祭にて、旧海軍カラーをモチーフとした塗装のF-4戦闘機が公開され話題になりました。よく知られるあの暗緑色ですが、もちろん意味があります。

暗緑色迷彩のF-4、岐阜の空へ

 2017年11月19日、航空自衛隊岐阜基地で開催された航空祭において、F-4EJ「ファントムII」の特別塗装機が一般公開され飛行展示を実施、大勢訪れた観客から大きな歓声が上がりました。

Large 171205 f4 01
「飛燕」など旧軍機の塗装を現代のデジタル迷彩で復活させたF-4EJ「ファントムII」。F-4EJ改ではない数少ない非近代化機(関 賢太郎撮影)。

 このF-4は航空自衛隊岐阜基地60周年そして各務原飛行場100周年を記念し施された「飛行開発実験団」のスペシャルマーキング機であり、通常のF-4に施された灰色をベースとした迷彩塗装とは異なる暗緑色を基調としたものでした。SNSなどにおいては1939(昭和14)年に各務原の地で初飛行を実施した旧海軍の「零戦」や、1941(昭和16)年に初飛行した陸軍の「飛燕」に似ていると人気を博したようです。

Large 171205 f4 02
F-4特別塗装機。上面はデジタル迷彩が施されていたが下面には「各務原飛行場百周年」のペイント(関 賢太郎撮影)。

 岐阜基地渉外室によると、零戦など特定のモデルはないそうです。ただ各務原飛行場開設から100年を迎えるこの年に、戦前から現在もなお各務原に工場を置く川崎重工(川崎航空機)が開発した過去の最新鋭機やその功績を学び過去の技術を継承すること、そして航空自衛隊飛行開発実験団が掲げる「空の勝利は技術にあり。」という信念(PASSION WIND)を、当時の航空機と同系色である暗緑色を基調としたデザインで表現したとのことです。

 それは「デジタル迷彩」と呼ばれるモザイク状の複雑な迷彩パターンです。デジタル迷彩は背景と航空機の輪郭をぼやかしてしまうことで人間の目を欺くという、非常に迷彩効果が高いことを特徴とし、航空機だけではなく航空自衛隊の迷彩服にも採用されるなど、近年世界的に流行しつつあります。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

テーマ特集「【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

10件のコメント

  1. 間違った迷彩で逆に撃墜されやすくなった、という事例もあります。

    • 知る限り空自は3種類の迷彩服を使ってるから、非常時に不慮の事故が発生するのを真剣に懸念します。

  2. フラットディスプレーの応用でカメレオンのように空域によって迷彩の色を最適化する戦闘機が出てくるかもしれないね。

    • 先ずは特殊部隊の光学迷彩でしょ

  3. 飛行機オタク、ミリタリーオタク廃業してからずいぶん経つけど。
    未だに飛べるファントムがあるのにビックリした。

  4. しかし、カッコイイな。どうせF-4何て時代遅れの古い機種は、こうやって自衛隊の広報用に活用すればよいという見本ですね。

  5. 山や森林なら結構視認しづらくていいかもね。
    都市部では逆に目立ちそうな気がする。
    まあ日本は他の先進国と比べて意外と森林が多い国だからいいのかな。

  6. F1支援戦闘機の迷彩も凄く効果的だったな。田園に溶け込んで、日の丸がなかったら相手は見つけられないんじゃないかってくらいだった。

  7. 迷彩塗装はあくまで視認性を撹乱させるのが目的だから今のレーダー主体の戦闘には不向きかもね。
    でもA-10みたいな機体には有効かな(日本には無いけど)。
    その場所や季節に合った迷彩を施さないと意味はないし・・・
    でも、期間限定のショーモデルとしてなら有りかも(以前も加藤隼戦闘隊カラーの機体を見た気が)。
    あと少しで退役してしまうけど、F-15を屠る程の練度を持ったパイロットがいる以上は残してもいい気が・・・でも、F-35を配備していかなきゃならないしなぁ。
    日本のファントムは基本設計は古くてもライセンス生産の後、改良に改良を重ね今に至り、四世代機に引けを取らない性能を出せる様にチューニングされた機体(限界が見えてた国産のF-1は第4世代機+のF-2へ移行しながらも)
    スーパーファントムとまで言わしめた魔改造的要素をこれからも続けていけるのかな?
    まぁ、F-35は秘密が多いし、ライセンス生産も出来ないみたいだから無理か(国内組み立ては出来るけど)出来てF-15Jまでかな。

  8. マルチスケール迷彩は、2つ以上のスケールのパターンを組み合わせた軍事迷彩の一種で、多くの場合(必ずしもそうではないが)コンピュータ支援によって作成されたデジタル迷彩パターンを使用する。フラクタル迷彩のように、様々な距離の迷彩、あるいは様々なスケールの迷彩(スケール不変の迷彩)を行うことができるため、フラクタル迷彩と呼ばれることもある。コンピュータでデザインされたマルチスケールパターンであっても、すべてが矩形の画素で構成されているわけではありません。また、ピクセル化されたパターンがすべて異なるスケールで機能するわけではないので、ピクセル化されていることやデジタル化されていること自体が性能向上を保証するものではありません。マルチスケールパターンの背後にあるアイデアは、自然の自己相似性を模倣すると同時に、スケール不変の、いわゆるフラクタルカモフラージュを提供することである