欧州戦闘機が米露とひと味違うワケ 前翼+三角翼、なぜこの組み合わせが多いのか

アメリカやロシア製の戦闘機は、主翼の後方に水平尾翼も持つスタンダードなスタイルの戦闘機が主ですが、現在、ヨーロッパ製の戦闘機はカナード(前翼)にデルタ(三角)翼というスタイルが多くなっています。なぜ、その組合せが主流なのでしょうか。

クルマのような「欧州テイスト」が戦闘機にも?

 2018年現在、EUに加盟する国々はヨーロッパもしくはアメリカ製の戦闘機を保有しています。かつて米ソ冷戦時代にワルシャワ条約機構に参加していた国々では、未だ旧ソ連製の戦闘機を保有している国もありますが、いまでは減少しつつあるようです。

 ヨーロッパで採用されているアメリカ製の戦闘機はF-16が大半を占めており、ベルギー、オランダ、ギリシャ、ポーランドなどで使用されています。

Large 20180304 01
カナードを持つフランスの主力戦闘機「ラファール」(2017年、石津祐介撮影)。

 そしてヨーロッパ製の戦闘機ですが、イギリス、ドイツ、イタリア、スペインの4カ国共同開発による「ユーロファイター」、フランス製の「ラファール」、スウェーデン製の「グリペン」の3機種が代表的な戦闘機となります。

「ユーロファイター」は、開発した4カ国とオーストリアが、「ラファール」はヨーロッパではフランスのみですが、インドやエジプトなどほかの地域の国々でも採用されています。「グリペン」は開発国スウェーデン、そしてチェコとハンガリーが採用しています。

Large 20180304 02
イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン4か国共同開発の「ユーロファイター」(2016年、石津祐介撮影)。

 そのヨーロッパ製の3機種は、すべて「カナード(前翼)」と「デルタ(三角)翼」を組み合わせたスタイルです。アメリカ、ロシアの戦闘機や、そのほかの軍用機、そして民間の旅客機も含め、およそ航空機は主翼と垂直尾翼、水平尾翼という組み合わせが主流ですが、なぜ現代のヨーロッパ製戦闘機にはこのような偏りが見られるのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(12枚)

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 単純にステルス性能の概念が無かっただけだろう。

    F-15の機動性を見て”今からの時代は機動性”の考え方だったんだろうな。

    その頃には秘密裏にF-117を持っていて、高いレベルで機動性とステルス性を併せ持つ機体を作ろうとアメリカが言い出したのじゃないの?

  2. ドイツやスウェーデンなど、欧州の中小各国は自国が通常戦の戦場になるという前提を持っているのでしょう。今までも何度も戦場になってるし。北米の大国は、自国では核戦争への防空は核抑止力がメインで、通常戦力の防空は州航空隊の役割じゃなかったですか? 空軍は防空でなくて攻撃主体。自国が戦場になったのは、内戦以外では過去に無いし。

    で、要求仕様は北米と欧州とで異なって来るのが当たり前。(英仏は攻撃の比重もちょっと高いか?)

    欧州では...

    滑走路をちょっと攻撃されたら使えない様では困るから、STOL性能は重要。某大国程の財力は無いけど機数は必要だから、機体価格を抑えると共にマルチロール化で開発機種数・総機数を絞る。大出力エンジンが無くても高速・加速力・敏捷性・兵装搭載量などは必要なので、あまり大きく重い機体にはできない。こういった制約内では空力的な設計で能力を高めなければならないので、機体形状の最優先は(高額にもなる)ステルス性ではない。

    ......ほら、カナード付きデルタ翼機しか見えなくなってきたでしょ? 上コメントの「あ」さんも。

    それなりとはいえ(パックマンとか言われる)、ステルス性も盛り込んでるのだから立派だと思いますよ。特に小国スウェーデンが機体を独自開発してる事だけでもすごい事じゃないんですか。

  3. わが国にも先尾翼式戦闘機震電がありました。