首都高の路線番号はどう決まる? 埼玉線はS1、S2、S5… S3とS4は?

首都高の路線のうち、おもに埼玉県内を通る3路線には「S1」「S2」「S5」の路線番号がついています。「S3」「S4」を飛ばしている理由はあるのでしょうか。そもそも、路線番号はどのように付けられるのでしょうか。

開通順としてはS1、S5、S2だが…

 首都高のおもに埼玉を通る路線は、埼玉線として路線番号の頭に「S」がついています。

Large 180302 saitama 01
首都高S2埼玉新都心線、さいたま見沼出入口付近。奥はさいたま新都心(画像:pixta)。

 2018年3月現在、埼玉線には次の3路線があります。

・S1:川口線(江北JCT~川口JCT)
・S2:埼玉新都心線(与野出入口~さいたま見沼出入口)
・S5:埼玉大宮線(美女木JCT~与野出入口)

 S3、S4が抜けているだけでなく、番号の法則性もいまひとつ判然としません。どのような基準でナンバリングしているのか、首都高速道路に聞きました。

――埼玉線の路線番号はどのように付けられているのでしょうか?

 S1とS2は開通順ですが、別の理由で埼玉大宮線がS5とされた結果です。本来の開通順としては、S1川口線が1987(昭和62)年、S5埼玉大宮線が1998(平成10)年、S2埼玉新都心線が2000(平成12)年(全通は2006〈平成18〉年)ですが、埼玉大宮線については5号池袋線と一体であることから、S5とされました。

――ナンバリングの決まりはあるのでしょうか?

 開通のタイミングや、他路線との接続、そのときの建設計画、自治体のご意見などを総合的に判断して決めています。ひとつの基準ではありません。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。