複雑な料金体系なぜ? 中央道の高井戸~八王子 統一できない理由とは 2018.03.23 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 中央道, 料金, 道路, 高速道路 1 2 3 4 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 圏央道、全長300kmにSAなし 「PAだけ」のワケとは 中部横断道・新東名~中央道間の全通見通しは2019年度に 事業費は増額 外環道の千葉区間、2018年6月までに開通へ 一部箇所で工事に遅れ 外環道「東名~湾岸」ルートどうなる? 東京側と川崎側それぞれのメリット 「環七」「環八」、一から六は? 東京の環状道路、その現状と「知名度」 最新記事 マレーシア航空17便が対空ミサイルに撃墜された事故 ロシアの責任であると国際機関が発表「十分に根拠がある」 南海が「高級感あふれすぎ」な新車両を導入へ!「天空」の後継に 難波と極楽橋を直結 阪急の新型「たぶん一番早い鉄道模型化になる」トミーテックが噂の2000系のテスト製品を公開 バブル絶頂期に神奈川で量産されたドイツ車とは?「技術の日産」の礎か 日本人が驚愕したハナシまで マリンスタジアム移転 幕張メッセの「巨大駐車場」なくしていいの? どう考えても「渋滞」する、これだけの理由 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント なすび 2018/03/23 at 12:25 Reply こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。 nの3乗 2018/03/23 at 13:43 Reply 首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする
こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。
首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする