気がつけば目の前は日本海! 寝過ごし注意の列車【関西編】

お酒を飲む機会が増える歓送迎会シーズン。帰りの列車でうっかり寝過ごしてしまうと、見知らぬ土地まで連れて行かれることも。関西圏で長距離を走る夜の列車には要注意です。

家路につくはずが、100km規模の大移動に?

 JR西日本では、兵庫、大阪、京都、滋賀の主要駅を結んで関西を横断する新快速や、大阪環状線と奈良方面を結ぶ大和路快速など、比較的長い距離を走る普通列車が充実しています。

 しかし、うっかり寝過ごしてしまうと、まったく用のない遠くの土地に連れて行かれてしまうことも。そんな「寝過ごし注意」列車にはどのようなものがあるのでしょうか。2018年3月17日改正の平日ダイヤにもとづいて紹介します。

Large 20180323 01
大阪と奈良方面を結ぶ大和路快速(画像:写真AC)。

●姫路21時38分発(大阪23時10分発)米原行き 

・運行距離:198.4km

・所要時間:3時間28分

 米原まで行ってしまうと戻れなくなってしまいますが、途中の山科駅で京都行きの列車に間に合い、大阪方面の列車に乗り継ぐことができます。米原駅では、駅の周辺にビジネスホテルが数件あります。

 同じ方面の列車で、米原よりさらに遠く、日本海の近くまで行ってしまう列車もあります。

●姫路17時26分発(大阪18時30分発)敦賀行き

・運行距離:244.3km

・所要時間:3時間27分

 夕方の時間帯の列車ですが、寝過ごしてしまうと歴史ある日本海側の港町、福井県の敦賀まで連れて行かれてしまいます。敦賀到着は20時53分。この場合は同駅で21時11分発長浜行きに乗れば、米原で大阪方面への列車に乗り継いで戻ってくることが可能です。

 

 寝過ごしに気づいてすぐに途中駅で降りて、反対方向の列車に間に合うケースはもちろんありますが、時間帯によっては、途中駅であわてて降りたせいで折り返し列車を逃したり、駅周辺に宿泊施設や商業施設がなく途方に暮れるケースも考えられます。当日中に戻れないと分かったら、駅周辺に宿泊施設のある主要駅か終着駅で降りるのも得策です。

最新記事

コメント

エアロリボンミオ へ返信する コメントをキャンセル

6件のコメント

  1. 嵯峨野山陰線の園部行最終とか、

    湖西線永原行最終(そのあとは全て今津行)も

    仮に終点まで行ったら…

    恐怖(とくに真冬)

    そして近畿地方は忘れならないのが近鉄電車。

    鶴橋発で八木なら救える。

    青山町や榛原って…

    どうすりゃいいのさ!?

  2. 実際にそんな人、いるんだろうか。

  3. ……横溝正史だったかな?

    ホントに乗り越して終着駅の駅前旅館に行ったら「乗り越しさんですか?」って言われた噺。

    戸板康二『ちょっといい話』で読んだ気が……

  4. 日本海はサンダーならともかく新快速ちゅうのは、ちと早いんでないかい?

    そういえば大昔、長浜市に単身赴任してた頃、まだ「きたぐに」があったころの話ですが、

    日付が変わるちょいと前に米原に着いて、そのきたぐにを待ってる最中に(1時間ね)、

    トイレ行った戻りに、留学生かな?たどたどしい日本語で「あのー、守山行く電車ありますか?」と聞かれて

    こっちが固まったことがあります、23時過ぎでチョンやちゅうに。

    あと向日町で深夜の車内清掃してるときに、酔っ払いが乗ったまんまで同僚が「どこまで帰るんや?」

    と聞いたら、「胡麻!」(南丹市)と一言、チーンです。

  5. 限界突破した終電終着駅の周辺には白タクがいっぱい居る、と乗り過ごし常習者の知り合いが言ってた。

  6. 天王寺発の場合、環状線をくるりと一周してから奈良や和歌山方面へという列車がある。この場合、天王寺駅では『環状』と案内されるが、ぐるぐるまわるわけではないので、事情を知らないと「??」となる可能性が。ただ、このような列車は快速型の車両を使ってますので、クロスシート車の場合のみ要注意。