車間距離、空けてますか? つめすぎると「渋滞の原因」になる可能性も
運転中は「十分な車間距離」をとって、といわれます。クルマの流れにのって走っていても、意識して車間距離を空ける必要があるのでしょうか。じつはこれが、渋滞の防止にも役立ちます。
【画像】車間距離を「時間」で認識する方法
運転中は「十分な車間距離」をとって、といわれます。クルマの流れにのって走っていても、意識して車間距離を空ける必要があるのでしょうか。じつはこれが、渋滞の防止にも役立ちます。
現在の自動ブレーキにはないが、鉄道のATCと同様の、前方車両までの距離に応じて自動減速する装置が必要だな。
それが今少しずつ普及している「ACC」なんですけどね
そもそも高速道路の渋滞原因は、上り坂での自然減速が半数を占めてるので
(一部の高速道路にある「エスコートライト」ではかなり削減効果が出ている)
単純な話、早く自動運転化を進めるしかない
車間を取っているとそこに割り込んでかえって渋滞を誘発しているかもな。
そもそも時間あたりの通行台数が多ければどちらにしても渋滞するだけだろう。
みんながそういうものでと思って余裕を持って動かないといけないのでは?
合図出して入れてもらおうとすると踏み込んで詰めてきたり、どうせ入れにゃならん合流で煽って間隔狭めてブレーキ踏んでる間合いのつかめんアホは何とかならんもんかね
同じように加速し同じように止まるという最低条件であれば
車間距離を詰めれば詰める程一定時間での通過車両数は増えるので渋滞が減る。
実際には青信号になって最初の車が動き出してから最後尾の車まで数十秒かかる事がザラ。
隙間が空くと後方に向けて隙間時間は拡大する傾向があるので
(鉄道車両の密着連結器と隙間のある自動連結器の列車出発時の動きを見れば分かりやすいか)
密着レベルにまで車間を詰めれば青信号表示時間当りでの通過台数と言う値は上がる。
個々の差がある以上あくまで自動運転化するのが最善と言う事にはなるが。