米軍戦闘機「F-○○」の命名規則は? 数字が飛んだり飛ばなかったりするワケ

F-15やF-4など、米軍の戦闘機は「F-○○」あるいは「F/A-○○」という名前が付けられていますが、かと思えば13や19がなかったり、20代前半からいきなり35に飛んだり、100以上の数字も見られたりします。どういう規則なのでしょうか。

もちろん命名に規則アリ

 皆さんはジェット戦闘機といえば、どんな機種を思い浮かべますか。日本国内に配備されているものであれば、航空自衛隊のF-4、F-15、F-2、F-35、または在日アメリカ軍のF-16、F/A-18、たまに飛来するF-22などをまず思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

 ご覧の通り、上記した戦闘機はすべて「F」で始まる記号とナンバーの組み合わせで統一された名前を持っていますが、なぜみな同じような名前なのでしょうか。

Large 20180702 01
アメリカ空軍のF-110A「スペクター」。1962年の命名制度制定により、おなじみF-4C「ファントムII」へと改称された(画像:アメリカ空軍)。

 かつてアメリカ軍は陸海空軍がそれぞれ独自の命名規則によって航空機の名前を決めていました。そのため同じ機種でも空軍と海軍では名前が違いました。しかしそれでは煩雑に過ぎるため、1962(昭和37)年アメリカ軍は全軍で統一された新しい命名制度を制定します。

 これによってアメリカ軍はどの軍種に配備された機であっても戦闘機ならば「Fighter」の頭文字である「F」と数字の組み合わせとするように定め、同じく攻撃機なら「Attacker」のA、輸送機なら「Cargo」のCなど、あらゆる機種の命名規則を統一したのです。

 このとき戦闘機は、まずF-1からF-11まではそれまでの既存の機種に割り当てられました。たとえば海軍においてF4H-1「ファントムII」と呼ばれた機種は4の番号を引き継ぎ、F-4B「ファントムII」となりました。同時に空軍にはF-110A「スペクター」という戦闘機もありましたが、これは海軍の「ファントムII」と同じ機体だったのでF-4Cと改められ、愛称も海軍と同じ「ファントムII」へ統一されました。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 文中のattackerがatakerになっている

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。

  2. ファイターがFなのはわかるんですが、攻撃機であるF-117はなぜAじゃないんですか!?