SAなのに「自販機とトイレだけ」のナゼ 高速道路のSA/PAはどう決まるのか
高速道路のSAといえば、ガソリンスタンドを備え、レストランや商業施設も充実したにぎやかな印象があるかもしれません。しかし、なかには自販機とトイレだけしかないSAも存在します。そもそも何をもって「SA」なのでしょうか。
【地図】ガス欠注意! 100km以上のGS空白区間、全国に

高速道路のSAといえば、ガソリンスタンドを備え、レストランや商業施設も充実したにぎやかな印象があるかもしれません。しかし、なかには自販機とトイレだけしかないSAも存在します。そもそも何をもって「SA」なのでしょうか。
写真のとこの文字が日本海道北道になってますが正しくは日本海東北道 です
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
設置間隔というだけで内容は関係なしで「SA」「PA」とは。。。利用者の立場になって考えてない気がする。
全くその通り。高学歴(であろう)な国交省やNEXCOのお偉いさん方は、「名は体を表す」という言葉をご存知でないらしい。
くだらね。