東京メトロ東西線、なぜ混むのか? 混雑率199%で1位 改善への「あの手この手」とは

いまでは混雑率ワーストランキングの「常連」になってしまった、東京メトロ東西線。「ある制約」から混雑の大幅な緩和は難しい状況ですが、東京メトロはさまざまな策を打ち出して、混雑の緩和を目指しています。

混雑緩和を目的に建設された地下鉄

 国土交通省は2018年7月、全国のおもな鉄道路線の混雑率について、2017年度のデータを公表しました。

Large 20180803 01
東京メトロ東西線の混雑率は199%。全国の主要路線のなかで最も混雑が激しい路線の「常連」になっている(2017年9月、草町義和撮影)。

 これは最も混雑する時間帯(1時間)と区間の、平均混雑率をまとめたものです。主要区間のなかで最も混雑が激しかったのは、東京メトロ東西線の木場→門前仲町間でした。朝ラッシュ1時間(7時50分~8時50分)の混雑率は199%で、定員のほぼ倍になります。

 この混雑率は、あくまでピーク1時間内に運行されている列車の平均値ですから、列車や車両によっては199%を超えることもあります。利用者が多いと乗り降りに時間がかかるため、ピーク時には数分程度の遅れが日常的に発生。列車が遅れれば時間内に運行できる本数も減りますから、さらに混雑するという悪循環を引き起こしています。

 ラッシュ時の混雑は、昔に比べるとかなり改善されました。国交省の公表資料によると、主要区間全体の混雑率は1975(昭和50)年度が221%だったのに対し、2017年度は163%まで下がっています。しかし、東西線は200%前後のままずっと推移していて、いまでは混雑率ランキングでワースト1位の「常連」になってしまいました。

 東西線はなぜ、こんなに混雑するのでしょうか。その理由はいくつか考えられます。

 東西線は、中央緩行線の中野駅(東京都中野区)と総武緩行線の西船橋駅(千葉県船橋市)を結ぶ、全長30.8kmの地下鉄。その名の通り東京都心の東西を結び、少し距離を置いて並行する中央・総武緩行線の混雑を緩和するために建設されました。

 中央・総武緩行線の運行区間のうち、総武緩行線の混雑率は国鉄時代の1968(昭和43)年度時点で307%でした。翌1969(昭和44)年度は東西線の全通で西船橋駅から東京都心に向かうルートがふたつになり、利用者が分散。混雑率も一気に50%下がって256%になったのです。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

新生活に役立つ! 通勤ラッシュの乗り越え方から「座れる列車」「高速バス通勤」まで

最新記事

コメント

7件のコメント

  1. 根本的な改善案は、地下鉄8号線の建設になります

  2. 8号線が建設されても、根本的な解決策にはならないでしょうね。

  3. りんかい線をJRに変えてJR台場線にした上でJRと同じ運賃にして京葉線⇄埼京線を直通させれば良いかと思います。

    新木場内や大井町での乗り換えは乗り換え専用改札でやれば良いし、東京モノレールもJRと共通運賃をやれば良いだけ。

  4. 京葉線を改良しても、「東西線の混雑緩和」という観点からは

    ほとんど役立たないでしょうね。

  5. ここに挙げられているような小手先の対策だけでは無理でしょうね…

  6. ひとつ間違いがある

    ワイドドアは何の役にも立たない上椅子が少ないだけの欠陥電車

  7. 有楽町線が当初の計画のように

    千葉県内に延伸して

    妙典の車庫から東西線に繋がると

    かなり分散できると思うけど

    荒川渡るのは無理そう

    それなら豊洲から南砂町に短絡線で

    茅場町~大手町乗り換えの吸収

    平日朝のみに使うから単線で十分

    市ヶ谷と池袋などで収容して

    ラッシュ後に回送して戻し

    替わりに東陽町始発の設定で

    中野までの本数は確保

    新木場工場の連絡線にも使える