昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生

ふだん何気なく押しているバスの降車ボタンは、古くからあったわけではありません。日本で独自の発展を遂げた降車ボタン、どのような背景から誕生したのでしょうか。

ワンマンバスの普及にともない登場

 押すと「とまります」というランプが光るバスの降車ボタン、じつはこのボタンは日本で独自の発展を遂げたものです。

Large 180802 oji 01

拡大画像

オージ製の降車ボタン。ガードの色がピンクのものを採用している高速バスも(乗りものニュース編集部撮影)。

 そもそも、かつてのバスにこのようなボタンはありませんでした。それは、運転手のほかに車掌が同乗していたため。運賃の受け取りや降りる乗客の把握といった各種業務を車掌が行っていたのです。しかし人件費の問題から、現在のような運転手だけのワンマンバスが登場。日本で初めてのワンマンバスを走らせたのは大阪市交通局で、1951(昭和26)年のことです。

 やがてワンマンバスが主流になっていくなかで、運転手の仕事をできるだけ機械化し、業務量を減らすことが必要になってきます。そこで登場したのが運賃箱や方向幕巻取機、そして降車ボタンでした。

 ボタンを押すと光る降車ボタンを日本で初めて開発したのは王子ダイカスト工業、現在の株式会社オージ(東京都北区)です。同社は1962(昭和37)年、当時手巻き式だったバスの行先方向幕を電動化した商品を開発し、これがバス業界でヒット。その翌年に、日本初のランプ付きメモリーブザー(降車合図装置)を開発しました。こうした商品をきっかけに、同社はバス関連機器専門のメーカーとしての歩みを進めていくことになります。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

テーマ特集「【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to ゲスト Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. この記事、全編に渡って私が調べた事をさも自分たちで調べた様に書いてますね。風来堂さんにも記事書きましたよ。ヒドいね。

    • ここで文句言うよりも、直接メールや電話で意見されたらいいんじゃないですか?

  2. ワンマンになった当初のボタンは車掌が使ってた殺風景なボタンが各座席に配置されただけで光もしなきゃ音もクイズに外れたようなブ~!
    これに、次とまります!の文字と光が備わった時の感動たるや
    でも誤作動もありましてね
    誰も押してないのにピンポーン
    因みに京都の幽霊バスとはチト違いますねw

  3. ハワイの観光路線バスは、ヒモを引っ張るとベルが鳴って停車予告になるレトロなのが付いてるな。

  4. おいおい、石田さんに無許可でこんな記事書いてんのか。取り下げたほうがいいんじゃないの?

  5. つd