鉄道運賃、首都圏大手私鉄で安いのは JRは定期の割引率で勝負?
首都圏の大手私鉄で初乗り運賃が124円の京王、東急、小田急と、JR東日本を比較。距離によって順位がコロコロと変わりますが、定期運賃だとさらに事情が変わってきます。
距離によって順位は入れ替わる
首都圏で運賃が一番安い鉄道会社というと、どこを思い浮かべますか。
イメージしやすいのは初乗り運賃です。130円以下ならかなり安い気がしますし、160円を超えると割高に感じます。200円以上となると、できれば避けたい路線に分類されてしまうかもしれません。
関東の大手私鉄とJR東日本(電車特定区間。以下同)の初乗り運賃(IC運賃)を比較すると、4つのグループに分類できます。京王電鉄、東急電鉄、小田急電鉄が124円、JR東日本、京成電鉄、京急電鉄が133円、東武鉄道、西武鉄道、相模鉄道が144円で、東京メトロは165円です。
しかし、このまま乗車距離を延ばしていくと順位は入れ替わります。以降、初乗りがともに124円の3社とJR東日本を見ていきましょう。
たとえば10km乗車したときの運賃を比較すると、JR東日本の165円が最も安く、京王は174円、東急は195円で、最も高いのは小田急の216円です。20kmの運賃を比較すると、最も安いのは東急の247円、続いて京王と小田急が278円、JRが302円となり、再び順位が大きく入れ替わります。
日本のほとんどの鉄道は「対キロ区間制」という運賃制度を採用しています。これは「1km~3kmは150円」「4km~6kmは180円」「7km~10kmは210円」などのように、乗車距離に対応する運賃をいくつかの区間に分けて設定する方法です。単純に「1kmあたり○○円」としていないのは、特に駅の間隔が短い都市部ではきっぷの種類が増えすぎて利用者に分かりにくくなり、事業者としても余計なコストが掛かるためです。
コメント