鉄道運賃、首都圏大手私鉄で安いのは JRは定期の割引率で勝負?

運賃の「味付け」は各社異なる

 区間ごとの運賃の上がり方は一定でなくても構いません。短距離を割安にしている鉄道会社もあれば、長距離を割安にしている会社もあります。この違いは距離ごとの運賃をグラフにしてみると一目瞭然です。

Large 180806 fare 01
JR東日本の電車特定区間と京王、東急、小田急の、30kmまでの普通運賃比較(各社運賃表を参考に筆者作成)。

 運賃が一定のペースで上昇しているのは小田急です。路線が長く、遠距離利用者も多いため、偏りの少ない運賃体系になっています。

 京王も比較的一定のペースで上昇していきますが、15kmまでは運賃の上昇幅を抑えており、短距離利用者には特に割安になっています。

 東急は逆に15km以降は運賃の上昇幅が少なくなり、20km以降では京王よりも安くなります。東急で全長25kmを超える路線は田園都市線(31.5km)だけなので、沿線開発のための戦略的な運賃設定といえるでしょう。

 運賃に2面性があるのがJR東日本です。15kmまでは私鉄と渡り合えるよう割安の運賃設定になっていますが、15kmを超えると途端に上昇幅が大きくなり、私鉄との運賃格差が開いていきます。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。