山手線・新幹線の自動運転、実現への課題 昔からある技術、しかし導入が難しい理由とは

運転士が乗らずに列車を自動的に運転する「無人自動運転」の検討を、JR東日本が始めたと報じられました。鉄道の無人自動運転は古くから実用化されていますが、すでに営業中の路線に導入するのは相当な困難が予想されます。それはなぜなのでしょうか。

実は古くから実用化されている技術

 JR東日本が「自動運転」の検討を開始しました。読売新聞は2018年8月13日(月)、「JR東日本が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めた」と報じています。

Large 20180816 01
運転士が乗らないタイプの自動運転の導入が検討されていると報じられた山手線(2017年6月、恵 知仁撮影)。

 それによれば、JR東日本は「ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれる」と考え、運転士が乗らずに列車を自動的に運転する「無人自動運転」の検討を始めたといいます。JRの場合、国鉄時代に新規採用を抑えたこともあり、40代後半から50代前半にかけての社員が少なくなっています。今後、これより上の世代の社員が大量退職するため、運転士の不足が懸念されているのです。

 無人自動運転は難しい技術のように思えますが、鉄道の世界では古くから実用化されています。本格的に導入して営業運転を行っている鉄道路線(運転操作を行わない乗務員が乗る場合を含む)は、以下の各線です(2018年8月現在)。

・日暮里・舎人ライナー(東京都)

・ゆりかもめ(東京都)

・ディズニーリゾートライン(千葉県)

・シーサイドライン(神奈川県)

・リニモ(愛知県)

・ニュートラム(大阪府)

・六甲ライナー(兵庫県)

・ポートライナー(兵庫県)

 これらは、ゴムタイヤで走る新交通システムとモノレール、浮上式のリニアモーターカー。鉄のレール上と鉄車輪の車両が走る「普通の鉄道」に比べ、停止位置の精度を高く保つことができます。その一方、線路を走るのは専用の車両のみ。自動車や人も通る道路に比べ、人の飛び出しなど不意のアクシデントは少ないため、自動運転を導入しやすいといえます。

 しかし、いまでは技術の発達により、「普通の鉄道」でも運転士を「支援」するタイプの自動運転システムが一部の路線で導入されています。運転士がボタンを押すと自動的に加速と減速を繰り返し、次の駅まで走るというもので、これを改良すれば無人自動運転はすぐにでも実現できそうに思えます。

 ただ、話はそう簡単ではありません。無人自動運転を行っている路線とそうでない路線とでは、その「環境」に大きな違いがあるのです。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

9件のコメント

  1. >JR東日本も自動車の自動運転技術を応用し、施設の改修を最小限にと考えているかもしれません。

    鉄道会社が、自動運転車の研究をしているトヨタやGoogleなどの企業に「車より鉄道の方の研究を先に」なんて言える訳が無いですしね。

    逆の立場で自腹で開発費を出して研究している事に対し、赤の他人の研究をやれと言われる筋合いも無い。

    とはいえ、鉄道の無人化への研究も少なからず費用が掛かるので自動車メーカーのように毎年1000億単位の研究費を捻出する余裕はJRクラスの大企業であってもとても無い。

    そこで、自動車メーカーなどが研究した成果の自動運転技術を応用し、研究費を抑えて導入する訳ですね

  2. 7月にJR東日本が公表している経営ビジョン「変革2027」にしっかりと「ドライバレス運転の実現」って書いてあるのに、1ヶ月以上遅れてさも独自取材のように記事にする新聞社もどうかしていると思う。

    それはそれとして、鉄道の自動運転は高架など完全に他交通と分離できる路線なら自動車より遥かに実現しやすいはずなので研究は進めてもらいたいですね。当然ホームドアの整備もセットになるでしょうから。

    (自動車の自動運転技術はあまり鉄道には応用できないと思いますけどね…走る環境があまりにも違いすぎますし、新幹線や山手線ならば既にデジタルATCで減速の制御ができますから)

    • 他にも何年も前から知られていることを、さも最近分かったかのように記事にするのは、残念ながらここではよくあることです。

  3. つくばエクスプレスも自動運転なんですが…

    • つくばエキスプレスは踏切が無いしホームドア普及済みだし新設路線だし(車輪が鉄かゴムかを気にしない人たちの目には)普通の鉄道よりもずっと舎人ライナーやゆりかもめ等に近いイメージですものね。

  4. >仮に新交通システムなどと同じ方式の無人自動運転を実現させようとするなら、線路やホームを造り直さなければなりません。

    山手線は、ホームドア設置が進んでいますよね。渋谷駅など大規模再開発待ちの駅はありますが…。

    むしろ問題は、山手線で唯一残された「第二中里踏切」ですかね。あそこは立体交差にするのは大変そう…。

  5. いまでは技術の発達により、「普通の鉄道」でも運転士を「支援」するタイプの自動運転システム

    ↑これってATOでは?

    1970年代に各地の地下鉄等で導入されたものの、設備の維持更新費用が高かったり運転士のモチベーションの問題等で大部分が撤去されましたが。

    • ATOは廃止された路線なんてごく僅かで殆どが現役だと思いますがどこの国の話をされてます?

    • 停車時限定ではあるけど、TASCもそうでは?