ロッキード・マーチンがリケジョ育成のナゼ 欧米航空宇宙企業の「STEM教育支援」とは

ロッキード・マーチンやボーイングはじめ世界の名だたる航空宇宙企業はいま、理系学生の教育を推進しています。日本の学生も対象ですが、もちろん慈善事業というだけではありません。彼らが力を入れる「STEM教育支援」について解説します。

なぜ日本の学生を欧米企業が支援するのか

 ボーイングもシアトル航空宇宙博物館と提携して、飛行機やロケットが飛ぶ原理をわかりやすく紹介するショーや、ロボット製作などを体験できるワークショップを行なう「ボーイングSTEMプログラム in ジャパン~シアトル航空博物館がやってくる」などのイベントを開催しています。

Large 20180917 01
2015年のパリ国際航空ショーで開催された日本航空の藤明里機長と航空宇宙や科学の道を志すフランスの若い女性たちとの交流会(竹内 修撮影)。

 ヨーロッパの大手航空宇宙メーカーであるエアバスは、全世界の大学生から、航空宇宙の斬新なアイデアを募集する「Fly Your Idea」コンテストを隔年で開催していますが、このコンテストの表彰式は「パリ航空ショー」の会場で行なわれています。またエアバスは2015年のパリ航空ショーで、JAL(日本航空)で初の女性機長となった藤明里さんを招いて、フランスで航空宇宙や科学の道を志す、若い女性と交流するイベントを開催するなど、若い人たちが航空宇宙の最先端技術に触れたり、パイオニアから話を聞く機会を設けたりしています。

 これら欧米の大手航空宇宙企業が、日本でSTEM教育の支援を活発に取り組んでいるのは、日本が有力な得意先であると同時に、自社製品の製造に必要な部品や技術の供給源でもあるからです。日本の学生に科学や航空宇宙への関心を持たせて、科学者や技術者への道を進んでもらうことは、長期的にはこれらのメーカーにとって利益となります。つまり欧米の大手航空宇宙企業のSTEM教育の支援は慈善事業であると同時に、一種の投資という側面も持っています。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. こういう記事見ると、自分も理系だったらと後悔してしまう。