バス停名「蜆沢」「人里」「新宿一丁目」何と読む? 都内にもある難読&珍バス停名
「難読駅名」は数ありますが、鉄道駅よりもはるかに多いバス停にも、「難読バス停」が豊富に存在。東京にも、たくさんの難読バス停があるのです。
予想を裏切る読みばかり 西東京バスの難読バス停たち
「新宿」や「神戸」はひっかけ問題のようですが、単純に読み方が難しいバス停も多くあります。奥多摩町の「留浦」バス停などはかなり難読です。読みは「とずら」。奥多摩湖沿いにあり、西東京バスの路線が停車します。ちなみに隣には「小留浦(ことずら)」バス停もあります。
西東京バスにはほかにも難読バス停が。ひとつは青梅市にある「蜆沢(えびさわ)」。「えび」は普通、「蝦」もしくは「海老」と書き、「蜆」の本来の読みは「しじみ」です。これも地名が元になったバス停名ですが、どうして「蜆」を「えび」と読ませるのかははっきりとわかっていません。檜原村の「笛吹入口」も予想を裏切るタイプのひとつ。山梨県に「笛吹(ふえふき)市」がありますが、読みは「うずしきいりぐち」です。そして、このバス停と同路線の3つ隣に、さらなる難読バス停が。
そのバス停は「人里」。やはり、そのまま「ひとざと」と読んでしまうのは誤りです。正解は「へんぼり」。辺境の里という意味での「辺里」が転じたという説がありますが、定かではありません。この人里バス停の待合所には大きなしだれ桜が植わっており、春にはバス停に覆いかぶさるようにして桜が咲くことでも有名です。
バス停名には、古くから地域に根付く地名が残っていることが多々あります。バスに乗って地名を訪ね歩いてみれば、地域に関する意外な発見や、知られざる地名の由来の一端を知ることができます。
【了】
記事制作協力:風来堂
西日本にも、カニの名所で難読の地名がある。
「間人」と書いて、「まこと」、「かんじん」とは読まない。
(調べてみよう)
地名の由来をさぐるのは結構面白いが、よそから来た人には読めなくて困ることも。